「一人親方労災保険」について

一番早い
銀行振込より加入手続が早く完了します。お急ぎの方におすすめ!

簡単
ATMに行かなくて良いので、金額や口座を控える手間もいりません!

おトク
銀行振込手数料が不要で カード会社のポイントも 貯まります!
短期加入とは
一人親方労災保険の特別加入期間を「1か月コース」「2か月コース」「3か月コース」から自由に選択できるプランです。
安い保険料で「必要なときに必要な期間だけ」特別加入することができます。
加入期間が経過しても、何度でも特別加入ができます。
短期加入のメリットは、労災保険が不要な期間に保険料を支払う必要がないことです。
「この現場だけ」安く労災保険に特別加入したい一人親方さんにおすすめ。
たとえばこんなときに
「一人親方労災保険に入っていないと現場に入れないよ」と急に言われてしまった。
すぐに特別加入したい。でも、現場はたった3日だけ。3日だけのために1年分の労災保険料を払うのはイヤだ! 何とかならないの?
(例)
必要なのは4月3日から3日間だけ。
年度加入→33,095円
1か月加入→12,017円
※ 給付基礎日額3,500円の場合
必要な分だけ無駄なく特別加入するなら、一人親方労災保険RJCの「短期加入」で決まりですね。

RJCの代理加入なら
一人親方さまをまとめて特別加入させたい元請け会社の担当者さま。
ご主人に代わって、手続きをする奥様。
代理加入で安心して労災保険に特別加入できます。
もちろん退会手続きも簡単です。

保険給付の種類
一人親方労災保険に特別加入している人(特別加入者)に対する保険給付等については、一般の労働者の場合とほぼ同様に、業務上の事由または通勤により傷病を被ったときに各種の保険給付を行っています。
ただし、特別支給金のうちボーナス等の特別給与を算定の基礎とするいわゆる「ボーナス特別支給金」については支給されません。
保険給付の額
一人親方の保険給付のうち療養(補償)給付については、現物支給(病院での治療費のことです。)ですから、給付額において労働者の場合と同様です。
しかし、その他の保険給付は、労働者の場合、その労働者の平均賃金に相当する額を給付基礎日額とし、これを基礎として所定の率や日数を乗じて得られる額が給付される額となります。
一人親方の場合、この基礎となる賃金がありませんから、これに替わるものとして、法で定められた給付基礎日額から自己の収入等に見合ったものを選び、その他国所定の率や日数を乗じて得られる額が給付額となります。
※ ご注意ください
工事現場によっては、給付基礎日額8,000円以上でないと現場入場できないと言われることもあるようです。
給付基礎日額は年度単位で決定されるものです。給付基礎日額を変更したいために、一度脱退して再度一人親方労災保険に特別加入することは認められていません。
労災保険給付の概要
厚生労働省が「労災保険給付の概要」リーフレットを発行していますので、こちらをダウンロードしてご確認ください。
「労災保険給付」の概要のダウンロード
加入について
- 加入申込はどうやってやるの?
- 一人親方労災保険RJCは、ネットで加入申し込みがスムーズにできるシステムを導入しています。これは、一人親方労災保険RJC独自で開発したシステムです。
- 申込みはどうすればいいの、簡単にできる?
- 一人親方労災保険RJCは、最も早いネットからの特別加入申し込みができます。特別加入申し込みのシステムも、加入される方の立場を考えて常に改善しています。
- 短期の加入はできるの?
- 一人親方労災保険RJCは、1か月~3か月の短期加入ができます。仕事がない月もムダな労災保険料を支払わなければならないということがないようにしています。
- 加入希望者(一人親方)が、運転免許証を持っていないけどどうすればいいですか?
- 加入希望者(一人親方)が運転免許証をお持ちでない場合、現住所を含む本人確認書類として次のいずれか1点をご提出ください。
現住所のわかる公的書類として
・国民健康保険被保険者証(有効期限内のもの)
・マイナンバーカードの表面(顔写真付きのもの)
・住民票の写し(加入申込み日を含み3か月以内に発行されたもの) - 運転免許証の住所を変更していません。その場合、どのようにすればいいですか?
- 加入者証は、ご本人様のご自宅へ郵送しております。そのため、現住所が記載されている次のいずれか1点をご提出ください。
・現住所を変更し裏面記載された自動車運転免許証(両面)の写し
・国民健康保険被保険者証(有効期限内のもの)
・マイナンバーカードの表面(顔写真付きのもの)
・住民票の写し(加入申込み日を含み3か月以内に発行されたもの) - 営業時間外に加入申込みしました。すぐに労災保険番号が知りたいのですがどうすればいいですか?
- 営業時間外は対応しておりません。
翌営業日の営業時間内に0120-931-519に「加入申込みをしたが労災保険番号を教えて欲しい」とお電話ください。 - 労災保険番号が今日欲しいんだけど可能ですか?
- ご安心ください。
一人親方労災保険RJCは、当日13時までに加入手続き完了で即日に加入者証を発行しています。
即日加入者証発行”可能”ではなく、RJCは加入者証を即日発行しています。 - 加入申込みをしたがキャンセルしたいときはどうすればいいですか?
- 加入申込みをキャンセルしたい場合は、必ずご入金前にお電話ください。
ただし、一度加入申込みをキャンセルされると次回からのお申込みは受付できません。ご理解、ご了承ください。 - 加入申込みをしましたが、メールが届きません。どうしたらいいですか?
- メールが届かない理由は、
① メールアドレスが誤っている
② スマホのキャリアメールアドレスで加入申込みした
のいずれかが多いようです。
詳しくはコチラをご確認ください。 - いつ加入者証ができるの?
- 一人親方労災保険RJCは、13時までに申し込み完了したその日に労災保険番号の発行をお約束しています。ただし、特別加入時健康診断が必要な方は、本加入者証ではなく仮加入者証を発行させていただきます。
- 整理番号が知りたいのですが、どこを見ればわかりますか?
- 整理番号は、加入時に送付した加入者証またはメール送信した内容に記載されています。
加入者証を紛失した、メールを削除したなど整理番号がわからない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。 - 番号をメールやFAXで送ってもらうことはできるの?
- 一人親方労災保険RJCは、当日中にメール、FAXにて労災保険番号をお知らせするサービスを無料で行っています。労災保険番号は、13時までの入金確認でその日にお知らせしています。
- 加入手続きはちゃんとしてるの?
- 一人親方労災保険RJCは、加入前健康診断に関する内容説明、受診の要否をお電話にて行っております。
- 訪問して手続できるの?
- 一人親方労災保険RJCは、ネット、FAXで特別加入手続を行っています。忙しい一人親方さまに大変ご好評いただいております。
- 加入できる地域は?
- ご安心ください。一人親方労災保険RJCは、日本国内にお住いの建設業の一人親方様がご加入いただける47都道府県をカバーした建設業の一人親方組合です。
- 加入申込書はFAXしてもらえるの?
- 一人親方労災保険RJCにお電話いただけましたら、特別加入申込書をFAX送信させていただきます。なお、お近くにコンビニがあれば、コンビニでネットプリントを利用してFAX受信することもできます。
- 申し込んだ人とは違う人物が振込みをしてもいいですか?
- 加入者ご本人以外でも振込できます。
その場合は、必ずお振込み名義を加入者ご本人様のお名前にしてください。
加入者ご本人様の名前でお振込みが確認できないと、手続きがストップします。 - 外国籍でも加入できますか?
- 一人親方労災保険の加入に国籍は関係ありません。
- アルバイト雇った。アルバイトは加入できるのか?
- アルバイトは一人親方ではありませんので、ご加入できません。
- 未成年者でも申込・加入はできますか?
- 加入希望者が、
① 結婚している、② 同居している家族に一人親方がいる
のいずれかの場合は、加入いただけます。
代理加入について
- 代理加入とは何ですか?
- 代理加入とは、発注者、元請会社、奥様、家族が加入希望者または会員に代わって加入、脱退、及び変更並びに継続または年度更新の手続きをすることを言います。 加入者証は加入希望者または会員に送付するのではなく、代理人宛に送付します。
- 代理加入のメリットを教えてください。
- 代理加入をすると加入希望者または会員に代わって加入者証を受け取ることができます。これにより、加入者証の写しの収集をしなくて済むというメリットがあります。
- 代理人が2人の一人親方の加入手続きを考えています。代理人は一人親方労災保険に加入しませんが、手続きできますか?
- はい、できます。代理人は一人親方労災保険に加入する、加入しないは自由に選ぶことができます。加入者証は代理人宛に送付されます。
- 一人親方です。知り合いの一人親方を代理人として加入させたいのですが、その時私も一緒に加入できますか?
- 代理人が複数の一人親方の加入手続きをする場合、代理人ご本人も一緒に加入手続きをすることができます。この場合、加入者証は代理人の一人親方に送付されます。
- 社長の名前で代理申込をしたが、本当に入力したのは事務の私です。私が手続きしたい。
- 代理で手続きをされたい方の情報で再度お申込みください。
- 代理申込みしたら、加入者証はどこに届く?
- 加入者証は代理人宛にメール送信、その後郵送いたします。
給付基礎日額について
- 給付基礎日額ってなに?
- 労災事故や通勤災害にあったとき、休業補償の計算のもとになる金額を給付基礎日額といいます。給付基礎日額については、ご加入者様が3,500円~25,000円の16段階からご自身で選ぶことができます。例えば、給付基礎日額3,500円を選ばれた場合、労災事故で休業開始した4日目から2,800円が休業補償として支払われます。
- 給付基礎日額の選び方は?
- 一般的にはその建設業の一人親方様が所得に応じて選んでいただくことになります。建設業の一人親方労災保険への特別加入は任意ですから、保険期間の給付基礎日額もご自身の状況でお選びいただくことができます。
- 給付基礎日額3,500円って万一のときの補償が少ないような気がするけど?
- いままで建設業の一人親方労災保険に特別加入していなかった一人親方様が、いきなり高額な給付基礎日額で掛け捨ての労災保険料を支払うほうが不思議です。ご自身の置かれた状況や懐具合を考えて給付基礎日額を決定するのが当たり前ですよね。ですから、最初は給付基礎日額3,500円から加入するという選択肢もあると思います。無理せず、長く加入することが大切です。
- 給付基礎日額3,500円を選ぶリスクは?
- 最近、「給付基礎日額を変更したい」というお電話をいただきます。
お話を聞いてみると、ゼネコン(元請建設会社)から「給付基礎日額10,000円以上で加入していなければ、現場入場できない」と言われたとのことでした。
一人親方労災保険に特別加入することを現場入場の条件にするのは当たり前になり、これからは、給付基礎日額10,000円以上で加入することが当たり前になっていくようです。
なお、すでに一人親方労災保険に特別加入している一人親方さまが、給付基礎日額の変更を目的として脱退し、再加入することは認められておりません。
給付基礎日額の変更は、毎年3月と定められていますのでご注意ください。
新規で一人親方労災保険に特別加入される一人親方さまは、加入時によくご検討いただき、給付基礎日額をお選びください。 - 給付基礎日額で治療費も変わるの?
- 給付基礎日額3,500円を選んでも、25,000円を選んでも治療費が無料なのは同じです。
- 給付基礎日額を変更したいです。どうすればいいですか?
- 給付基礎日額の変更は、期間が決まっています。
変更の申請は3月にできるため、年度ごとに変更することができます。
なお、年度途中での給付基礎日額の変更はできません。
給付基礎日額変更を目的とした脱退、加入も認められていません。
料金、支払について
- いくらで加入できるの?
- 一人親方労災保険RJCは、12,017円~加入できます。また、給付基礎日額については、ご加入者様が3,500円~25,000円の16段階からご自身で選ぶことができます。
- 料金の内訳はどうなってるの?
- お見積もりページにてご確認いただけます。お見積ページはこちらをクリックしてください。
- 毎月払い、分割払いはできる?
- 一人親方労災保険RJCでは、保険料等のお支払いは特別加入時の一括払いのみとさせていただいております。1か月~3か月の短期加入ができますので、必要な期間だけ特別加入していただくことでお支払い金額を抑えることができます。
- コンビニ払いはできるの?
- 一人親方労災保険RJCでは、最も早く対応できる加入者ご自身でのクレジット払いまたは銀行振り込みをお願いしています。コンビニ払いの場合は払込用紙をお届け(郵送)する必要があるため、特別加入したいその日に特別加入することができません。
- クレジット払いはできるの?
- 一人親方労災保険RJCでは、最も早く対応できるクレジット払いを導入しています。現金の持ち合わせがない、支払いに行くのが面倒な方にとって大変便利なクレジット払いをご利用ください。また、クレジット払いなら、そのクレジット会社のポイントもつきます。
- クレジットカードの名義は加入者本人の名義でないとだめですか?
- 加入者ご本人以外の名義でもお支払い可能です。
再加入・継続加入について
- 短期加入で加入申込みをしました。仕事が長引くので加入期間を延長したいと思います。どのようにすればいいですか?
- 短期加入は加入期間の延長ができません。
再度加入申込み手続きをしてください。
再加入には2通りの方法があります。
1)整理番号がわかる方は、
マイページにログイン後、再加入申込みをしてください。
マイページ登録はコチラから。
2)整理番号がわからない方は、
新規加入から加入申込みをしてください。
新規加入はコチラから。 - 以前、一人親方労災保険RJCに加入していました。また加入したいのですが、どうすればいいですか?
- ありがとうございます。再加入には2通りの方法があります。
1)整理番号がわかる方は、
マイページにログイン後、再加入申込みをしてください。
マイページ登録はコチラから。
2)整理番号がわからない方は、
新規加入から加入申込みをしてください。
新規加入はコチラから。
脱退について
- 一人親方労災保険が不要になりました。脱退方法を教えてください。
- 2022年3月31日までご加入中の方は、脱退手続きができます。
一人親方労災保険RJCまでご連絡ください。
組合について
- ちゃんとした組合なの?
- ご安心ください。
一人親方労災保険RJCは、管轄労働局より承認を受けた全国対応の一人親方労災保険組合です。
- 一人親方労災保険RJCってどういう組合?
- 一人親方労災保険RJCは、建設業の一人親方様が何かの理由で労災保険に特別加入しなければならないときに「必要なときに、必要な期間を、状況に応じた労災保険料で」加入できることを目的としている建設業の一人親方組合です。
一人親方について
確定申告について
- 確定申告しないと一人親方ではない?
- 一人親方であっても確定申告をしていない人も少なからずいるようです。 一人親方が確定申告していないとどうなるか、順を追って説明します。
くわしくは【令和2年 確定申告について】をご覧ください。
特別加入制度について
- 第一種と第二種の違いは何?
- 第一種は中小事業主向けの特別加入です。
第二種は一人親方向けの特別加入です。
ご自身が、どちらかわからない場合は、こちらをご確認ください。
加入者証について
- 加入者証を紛失してしまいました。再発行はしてもらえるの?
- 当団体HPのマイページより再発行可能です。
加入者証をご自身で印刷して、いつでも再発行していただけます。
マイページの登録には、整理番号が必要です。
整理番号がわからない場合は、お問い合わせフォームからご連絡ください。 - 申込んで入金もした。加入者証はいつもらえる?
- 13時までに加入手続き完了で、その日のうちに加入者証をメール送信しています。
後日、ご登録のご住所へ加入者証も郵送いたします。
申込み内容に不備がある場合は、加入者証の発行が送れる場合があります。
こちらからのご連絡には速やかに対応いただきますようお願いいたします。 - 加入者証はどうやってもらえるの?
- 手続き完了後、メールとマイページでご確認いただけます。
後日、ご郵送でもお送りします
マイページについて
- 期限が切れる前に再度加入手続きをしました。
手続きが完了したとメールが来たのに、マイページで加入者証を見ると有効期限が更新されていません。 - マイページにログインする際にどの整理番号でログインしていますか?
再度加入するたびに、整理番号は変わります。
手続き完了のメールに最新の整理番号が記載されているので、ご確認ください。
最新の整理番号でマイページの新規登録を行うと
最新の加入者証を確認することができます。
健康診断について
- 普通の健康診断を受けていますが、 加入時健康診断も受けないといけないですか?
- 加入時健康診断は、通常の健康診断と内容が違うものです。
加入時健康診断は、期限内に受診してください。
香川県内の加入可能地域

香川県で一人親方労災保険をお探しの方、今すぐ一人親方労災保険RJCでご加入いただけます。
もし転居しても、一人親方労災保険RJCなら全国どこでも継続加入が可能です。
詳しいご説明については、当サイトのトップページからご覧ください。
香川県のお客様の声
入れる保険があって驚きでした!
もうすぐ70歳。保険加入は無理だと思っていましたが、年齢制限がなくて驚きでした。 加入出来て良かったです。
高松市 電気工事業 A.M様
じっくり話を聞けて、選んでよかった
正直、どこの組合に入っても同じようなものだろうと思っていたのですが、丁寧で的確なアドバイスで金額の差などを理解することができました。もし、この説明を受けずに、適当に加入していたら、余計な出費が増えたと思います。
坂出市 電気工事業 Y.S様
友人から紹介されて
とにかく現場に早く提出しなければならず、早く加入できるところをと探していたとき、 友達から一人親方労災保険RJCを教えてもらいました。平日の手続きをすませると、当日夕方には、番号を教えてもらうことが出来て、非常に助かりました。
高松市 大工工事業 K.I様
加入可能都道府県
一人親方労災保険RJCでは、全国の一人親方さまがご加入いただけます。

一人親方労災保険RJCの一人親方労災保険は、ネット特別加入のため、WebまたはFAXにてお申し込みください。