RJCでは、番号の即日発行実績100%!番号の発行が早いので、すぐに現場に番号を出すことができます。元請けさんにも迷惑がかかりません!
当団体でお申込いただき入金が確認できましたら加入手続きに入ります。お手続き完了後すぐに、労災番号をメールにてご送付します。
クレジットカード払いなら、その場で完結できるから会員カードの発行が最速です。申込み後、すぐにクレジットカード支払いができるからです。
無料お見積りボタンから金額確認して申込み
必要事項を入力
お名前
生年月日
住所
電話番号など
お名前・生年月日・住所・電話番号など
本人確認書類を写真にとって添付
本人確認書類になるもの
運転免許証(両面)
国民健康保険
マイナンバー(顔写真付きのもの)
住民票(有効期限が3か月以内のもの)
外国人の方
在留カード(両面)
特別永住者証明書(両面)
外国人登録証明書(両面)
※本人確認書類は有効期限以内のものをお送りください。
クレジットカードor銀行振込みでお支払い
銀行振込みを選択された方は、申込み後メールで振込案内が届きます。
これで一人親方様のお申込みは完了!
あとは待つだけ!
当団体がお申込み内容・入金確認をし、
加入手続きをします。
不備などありましたらお電話します。
当団体から営業日に完了をメールでお知らせ
労災保険番号を
お知らせ
メールに記載の会員番号でマイページにログインすると、会員カード・加入証明証などがダウンロードできます。お急ぎで必要な方は、マイページをご活用ください。
会員カード郵送希望の方へ郵送
ご登録の住所にカードを普通郵便でお届けします。代理で申込みの方は代理宛てにカードを郵送いたします。
労災保険は、仕事中や通勤中にけがをしたり、病気になったりしたときに、労働者やその家族を助けるための国の保険制度です。
まず、労働者というのは、お給料などで生活している人のことです。
会社に勤めている場合、会社と働く人は、勤務時間やお給料などを決めて、会社の指示のもとで働き、その対価としてお給料をもらいます。
一方で、請負契約や委託契約というのは、仕事が完成したときに報酬が支払われるもので、提供された労働力に対して支払われるものではありません。
労災保険は基本的に雇用関係がある労働者を守るための保険なので、請負や委託で仕事をしている人には適用されません。
しかし、雇用関係がなくても、その仕事の内容や事故の発生状況を考えると、労働者と同じように保護することが適当だと認められる方もいます。
たとえば、請負や委託で働いている建設業の一人親方がその対象となります。
一人親方というのは、建設業などで、自分一人で仕事を受ける人のことを指します。
仕事の内容や事故の発生状況が労働者と非常に近いことから、国は労働者ではない一人親方にも特別に労災保険の加入を認めています。
この制度を「一人親方労災保険の特別加入制度」といいます。
この特別加入制度に加入することで、一人親方も仕事中や通勤中に事故に遭った場合に、普通の労働者と同じような補償を受けることができます。
たとえば、医療費の補償や休業補償などが受けられます。
一人親方労災保険は任意で加入するものですが、自分の安全を守るためにも、そして家族の生活を守るためにも、ぜひ加入を検討してみてください。
建設業の一人親方さんは、ぜひ一度「一人親方労災保険RJC」へ問い合わせてくださいね。
一人親方として働くことには、技術を磨きながら独立して仕事をするというやりがいがあります。
その道を進む上でのリスクに備えるために、しっかりとした保険制度も整っています。
自分の仕事に伴うリスクを考え、必要な保険に加入して、安心して働ける環境を整えていきましょう。
こうした保険に加入しておくと、万が一の時でもしっかりと補償が受けられますので、安心して仕事に集中できます。
自分の技術を最大限に活かしつつ、安全にも気を配りながら、充実した毎日を過ごせるように、一人親方労災保険の加入を検討してみてください。
一人親方労災保険特別加入制度に加入するには、一人親方の団体に加入する必要があります。
一人親方の団体は、厚生労働省の認可を受けた団体であり、加入手続きや保険料の徴収などを行います。
一人親方労災保険特別加入制度の費用は、加入する一人親方の団体によって異なりますが、年会費と保険料が必要となります。
年会費は、数千円から数万円程度です。
保険料は、年齢や事業内容によって異なりますが、年間数万円程度です。
建設業の一人親方は、労働者ではないため、本来の労災保険の対象外です。
しかし、一人親方労災保険特別加入制度に加入すれば、仕事中のケガや病気、通勤途上の事故に対して、労災保険の補償を受けられるようになります。
一人親方というのは、建設業で働く人のことを指します。
他の人を雇わず、自分一人で仕事をしています。
時には配偶者や子供と一緒に働くこともありますが、ほとんどは自営業者として活動しています。
こんな方が一人親方です
一人親方という言葉は、職人としての地位を示すものでもあります。
職人になるためには、まず親方のもとで見習いとして働き、技術を身につけることが必要です。
その技術を身につけたら独立して一人親方になります。
一人親方の中には、他の職人や見習いを抱え、グループで仕事をする人もいます。
その場合、その人は親方と呼ばれ、職人としてのトップに立つ存在になります。
一人親方には、経験が浅い新人からベテランまで様々な人がいます。
そのため、国土交通省のガイドラインでは、一人親方の適正を示す基準として10年以上の実務経験や他の建設会社からの信頼、経営力が求められています。
一人親方として働くことにはたくさんのメリットがあります。
自分のペースで仕事ができ、技術を最大限に活かすことができます。
しかし、雇用主がいないため、もしもの時のための保障がないと心配ですよね。
そこで、一人親方労災保険に加入することをおすすめします。
一人親方労災保険に入ることで、仕事中や通勤中にけがをしたり、病気になったりした場合でも、安心して治療を受けることができます。
一人親方として安心して仕事を続けるために、ぜひ一人親方労災保険の特別加入制度を利用してくださいね。
一人親方労災保険RJCは、建設業に従事する一人親方が国の公的な労災保険に特別加入できるようにするための保険です。
この保険の特長は以下の通りです。
一人親方労災保険RJCに加入することで得られる主なメリットは次の通りです
一人親方労災保険RJCは、あなたの仕事を安全に、そして安心して続けるために最適です。加入申込みしたその日に労災保険番号がわかるため、現場での急な要求にも対応可能です。国の公的な労災保険への特別加入により、万が一の事故でもしっかりと補償されます。LINEでの紹介システムを利用して、仲間と一緒に安心の保険に加入しましょう。
一人親方労災保険RJCは、すべての一人親方が迅速に国の公的な労災保険に特別加入できるサービスです。これにより、全員が安全に作業を行うことができ、会社としての責任を果たすことができます。
現場の安全管理はあなたの手にかかっています。一人親方労災保険RJCを利用すれば、全員が国の公的な労災保険に適切に特別加入していることを確認でき、安心して作業を進めることができます。
一人親方労災保険RJCは、他団体と比べて迅速で、現場での信頼性が高く、簡単に加入できる唯一の選択肢です。今すぐRJCで加入申込みをして、安全で安心な労働環境を手に入れましょう。
監修者の紹介
元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー
林 満
はやし みつる
1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。
監修者の紹介
特別加入専門 社会保険労務士
愛知県社会保険労務士会員
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC 特別加入相談員
岩瀬 彩香
いわせ あやか
大学卒業後、大手金融機関で金融商品の提案やコンサルティングを経験。在職中に社会保険労務士資格を取得。社労士事務所に入社後、一人親方特別加入部門責任者を務めている。一人親方の特別加入はもちろん、中小事業主の特別加入を含めた建設業の特別加入制度の精通しており、豊富な経験で年間数千件を超える特別加入手続きをサポート。中小事業主や一人親方の特別加入に関する疑問や不安に寄り添ったわかりやすく丁寧な説明に定評がある。
監修者の紹介
特定社会保険労務士
愛知県社会保険労務士会会員
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC 理事長
特別加入専門 社会保険労務士事務所 代表
共田 容脩
ともだ まさのぶ
社労士の専門性を極めた特定社会保険労務士の資格を有し、30年以上にわたり社会保険労務士事務所を経営。特に、特別加入に関する深い知識と経験は、業界内でも屈指と評されている。その卓越したスキルは、他の社会保険労務士からも厚い信頼を寄せられている。労災申請案件においては、社労士が30年かけても解決できないような数の案件を成功させてきた。特別加入制度に精通しており、その圧倒的な実績と専門性は、全国的に高く評価されている。
【建設業専門】一人親方労災保険RJC
新規加入キャンペーン
今なら1000円割引!
お申込みはお早めに!
サイト名 |
一人親方労災保険RJC |
組合名称 |
一人親方労災特別加入事務センター |
認可・承認 |
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認 平成12年(2000年)4月承認 建設業の一人親方専門 |
労災保険の種別 |
第二種特別加入(保険者が政府の労災保険です。) 一人親方労災保険RJCは、ネット特別加入を取り扱っています。 ※1 ネット特別加入とは、インターネット等の利用を通じて手続きを行うことにより、当日中に労災保険番号をお知らせすることができるシステムです。 ※2 ネット特別加入は、一人親方労災保険RJCが商標登録手続中の固有の名称です。 |
代表者 |
理事長・特定社会保険労務士 共田 容脩 |
所在地 |
東京・銀座オフィス 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目12番4号 N&E BLD.6F 横浜オフィス 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号 ウィザードビル402 大阪・梅田オフィス 〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目2番2号 大阪駅前第2ビル12-12 福岡・博多オフィス 〒8120011 福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番2号ParkFront博多駅前1丁目5F-B ヘッドクオーター(本部) 〒486-0945 愛知県春日井市勝川町6丁目140番地 王子不動産勝川ビル2階 すべての事務手続はコンタクトセンターで行っております。 労働局、労働基準監督署一覧 ≫ |
電話番号 |
フリーダイヤル 0120-931-519 |
FAX |
050-3174-6317 |
メールアドレス |
mail@631japan.com (スパム防止のため@は全角になっています) |
ホームページ |
https://www.一人親方労災保険.tokyo |
営業日 |
月曜日から金曜日 (土日祝祭日、年末年始休業を除く) |
営業時間 |
9:00~17:30 |
認可日 |
平成4年7月 |
関連団体・サイト |
加入可能地域 |
全国加入可能 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 にお住いの建設工事に従事する一人親方とその家族従事者 |
在籍社労士・行政書士 |
特定社会保険労務士・行政書士 共田 容脩 社会保険労務士 岩瀬 彩香 |
専任アドバイザー |
元 厚生労働省 労災補償課 調整官 林 満 |
利用可能なクレジットカード |
![]()
VISA、Mastercard、JCB、 |
取引先金融機関 |
三菱UFJ銀行 |