一人親方労災保険 気になる労災の補償内容 どんな補償がおりるの?

・「ケガをして働けなくなったらどうしよう…」と考えている一人親方さん
・ひとりで仕事をするのに不安な一人親方さん
・一人親方労災保険の補償内容を詳しく知りたい一人親方さん
「仕事中にケガをしたらどうしよう・・」「ケガをしてしばらく働けなくなってしまったら生活はどうなるんだろう・・」と不安に感じたことはありませんか?
一人親方は会社員とは違い、ひとりで仕事を進めています。
そのためケガをして働けなくなったら、収入がなくなってしまいます。
ご家族やご自身の生活面のことを考えたら心配になることもあるでしょう。
もちろん、自分がどんなに気をつけていてもケガや事故に遭うことはありますよね。
今回は、ケガや事故に遭ったらどうなるの?気になる補償内容について解説します。
実際にケガや事故が起きてから慌てずに済むように、ぜひ最後までこの記事を読んでみてください。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
1.労災の補償にあてはまる条件とは?
まず、「一人親方労災保険」とは
一人親方が、仕事中や現場までの通勤途中にケガや事故に遭ってしまったときに
一般の労働者と同じように補償を受けることができる保険です。
どんなものでも補償されるわけではなく、条件があります。
補償の条件は、主に3つです。
(1) 業務災害
現場での作業中の災害であること。
※自分が元請けとして受けた仕事は補償されません。
※建設業の一人親方の場合は、建設業にかかわる作業中であることが条件です。
(2) 通勤災害
現場に向かう途中の事故やケガであること。
※寄り道した場合は通勤災害でなくなるため、補償されません。
(3)全部労働不能
ケガや事故によって、入院または通院中で仕事ができない状態をいいます。
医師の判断となり、診断書が必要です。
2.補償内容にはどんなものがあるの?
一人親方労災保険にはさまざまな補償があります。
そのなかでも、「休業補償」と「療養補償」って何が違うの?と思われる方も多いでしょう。
簡単にまとめると、「休業補償」は働けない期間の生活を助けるためのもの、
「療養補償」は治療にかかった費用を補償するものです。
【休業補償】
仕事中や通勤途中でのケガや事故によって、療養のため働けないと国から認められた場合休業4日目から、給付されます。
休業3日以内に仕事に復帰した場合は休業補償の対象外となります。
休業補償には
・休業補償給付
(休業4日目以降、1日につき給付基礎日額の6割)
・休業特別支給金
(休業4日目以降、1日につき給付基礎日額の2割)
の2つがあります。
休業補償においては、給付基礎日額の金額が大きく影響します。
あとから詳しく解説します!
【療養補償】
ケガをすると治療費や通院費がかさみ、不安に感じる方も多いでしょう。
その点は心配いりません!
仕事中や通勤途中でのケガに対して、病院での治療費が補償されます。
労災病院または指定病院では、必要な治療が無料で受けられます。
労災病院または指定病院以外の病院では、治療に必要だと国が認めた費用は全額給付されます。
必要な治療というのは診察や手術だけではありません。
入院、処置、処方薬、リハビリ、装具など、治療に必要なものすべてです。
転院した場合も同じで、ケガや病気が治るまで支払われます。
ただし、完治していないのに自己判断で仕事を再開した場合や、治療の必要がなくなった場合は、療養補償給付は支払われなくなります。
また、労災のケガや病気とは関係のない治療やリハビリは、同時期に受診していたとしても補償対象外です。
そのほかの補償内容として、以下のものがあります。
・傷病補償年金
療養から1年6か月経っても治癒しない場合、等級および日額に応じて給付されます。
・障害補償給付
傷病は治癒したが、障害等級に当てはまる障害が残った場合、等級および日額に応じて給付されます。
・遺族補償給付、葬祭料給付
労災によって死亡した場合、日額に応じて給付されます。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
3.休業補償の給付金は給付基礎日額で決まる!
ここまで読んでいただくと、「日額に応じて」という言葉がよく出ているのにお気づきですか?
給付基礎日額とは、労災事故や通勤災害に遭ったとき、休業補償の計算のもとになるものです。
一人親方は、ご加入いただきときに3,500円~25,000円の16段階のなかから自分で金額を選ぶことができます。
ただし、この「自分で選ぶ」というところに注意しなければなりません。
休業補償の給付金は、この給付基礎日額にもとづいた8割が支給されるからです。
つまり、日額が安ければ給付金も安くなる、というわけです。
「保険料を安く抑えたい」「現場に必要と言われたからとりあえず加入しておけばいいや」と安易に考えてはいませんか?
ぜひ、万が一のことを考えて、しっかりと給付基礎日額を選んでくださいね。
4.労災手続きもまかせて安心!一人親方RJC
いかがでしたか?
「自分は仕事中や通勤中にケガや事故なんてしない」ということは、誰しもありません。
万が一にそなえてきちんと補償が受けられるよう、日々安心して働けるよう、
一人親方労災保険に加入しましょう。
一人親方RJCは、会員カードを即日スピード発行しています!
クレジットカードがあれば、お財布にやさしい毎月払いも!
またコールセンターも充実していますので、労災に遭われたときも安心です。
元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー
林 満
はやし みつる