一人親方労災保険 労災保険番号って何? 確認方法から意味まで解説

・会員番号と労災保険番号ってなにが違うの?と思っている一人親方さん
・現場に労災保険番号を提出しないといけない!なにを提出したらいいのか知りたい一人親方さん
・すぐに労災保険番号が知りたい一人親方さん
現場へ入る前に、労災保険番号を求められた親方さんも多いのではないでしょうか?
当団体でも、加入時に「先に番号だけでも知りたい!」というお声をよく聞きます。
今回は、労災保険番号に関する豆知識を紹介します。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
1.労災保険番号とは?
一人親方労災保険に加入をすると、労災保険番号が発行されます。労災保険番号は、一人親方労災保険に加入していることを証明してくれる14桁の番号です。
一人親方労災保険に加入するには、労働局の認可を受けた、特別加入団体を通す必要があります。一人親方労災保険の場合、この特別加入団体に労働局から労災保険番号が割り当てられています。「他の人と労災保険番号が同じだった」「更新したけど、労災保険番号が変わらなかった」ということが起こるのは、このためです。
労災保険番号は個人に割り当てられるものではなく、加入する特別加入団体ごとに割り当てられるものだということがポイントです。
2.労災保険番号の仕組み
それでは、14桁もある労災保険番号についてみていきましょう。それぞれの番号には意味があります。簡単にその仕組みをご案内します。
府県番号 | 所掌 | 管轄 | 基幹番号 | 枝番号 |
---|---|---|---|---|
22 | 1 | 17 | 666666 | 000 |
・府県番号
都道府県を2桁の番号で表しています。
この都道府県は特別加入団体の所在地を指します。
・所掌
労災保険と雇用保険を区別するための番号です。
労災保険→労働基準監督署→1
雇用保険→公共職業安定所→3
ここでは労災保険となるので、1となります。
・管轄
都道府県の管轄する労働基準監督署および公共職業安定所を意味する番号です。その都道府県内で最初にできた労働基準監督署であれば1、10番目にできたのであれば10。
といった形でできた順に番号が割り当てられます。
・基幹番号
事業所ごとに割り当てられる6桁の番号です。事務組合の場合は、先頭数字が9となります。先頭数字が9だと、基幹番号の末尾の数字にもちょっとした意味があります。番号に詳しい人は、基幹番号を見ただけで、どんな種類の保険に加入をしているのかわかってしまいます。
2:雇用保険の番号
5:建設業の現場の労災(元請け労災)
6:事務所の労災
8:一人親方、海外派遣の特別加入団体
・枝番号
基幹番号を補う番号です。労働保険事務を事務組合に委託する場合、この枝番号が活用されます。ここでは一人親方の特別加入団体となり、該当しません。そのため枝番号は「000」です。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
3.労災保険番号の確認方法
労災保険番号は、現場に入る前に必要になったり、突然現場から求められたりすることもあります。また万が一、お仕事中に事故にあってしまったら、労災手続きに必ず必要となってきます。いつでもスムーズに労災保険番号を提示できるように、準備しておいてください。
・会員カードで確認
当団体では、加入手続き完了後に、メールで会員カードのデータをお送りしています。
合わせてカードも速達でお送りしています。手元にカードがなくても、スマホでメールが確認できれば大丈夫! カードとデータを上手く活用してください。
・加入証明書で確認
加入証明書は、マイページでダウンロードができます。
加入証明書には、工事種別など記載があり、会員カードよりも情報量が多いのが特徴です。
※ マイページとは
当団体のHP右上にオレンジの鍵マークから、ログインができます。
マイページに今まで登録をしたことがない方は、新規登録からお手続きください。
・電話で確認
どうしてもなすすべがない場合は、当団体までお電話ください。14桁も番号があるので、メモの準備をしてからお電話ください。労災保険番号は大切な個人情報です。お申込みいただいたご本人様または代理でお申込みいただいたご担当者様以外の方にはお伝えができません。ご注意ください。
4.労災保険番号と会員番号
番号と言えば、労災保険番号のほかに、会員番号があります。
会員番号は、特別加入団体が管理するために、加入者に割り当てる番号です。労災保険番号と違って、個人に割り当てるため、人によって会員番号は異なります。当団体の会員番号は桁数も8桁で、労災保険番号よりも短めです。 一人親方さんが現場で会員番号を求められた話はあまり聞いたことがありません。ただ、現場から労災保険番号を求められているのに、誤って会員番号を伝えてしまわないように、気を付けましょう!
労災保険番号は労災のときに使ったり、現場で提出したりする14桁の番号
会員番号は、特別加入団体が活用する8桁の番号
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
5.労災保険番号が必要なシーン
現場でお仕事をされている親方さんたちが一番ご存じだと思います! が、おさらいです。
・現場に入る前=元請と契約するとき
元請と仕事の契約をするときに、提示を求められる場合があります。元請の労災保険では、万が一の事故のとき、一人親方を守ることができないからです。個人事業主である、一人親方は普通の労災保険には加入できません。そのため、一人親方が利用できる一人親方労災保険(特別加入制度)に加入しているか確認を行います。労災保険番号がある=一人親方労災保険に加入している証明です。
・仕事中の事故で労災給付を受けるとき
仕事中に事故が発生して保険給付を受けるときにも、労災保険番号が必要です。申請書類に記入欄があります。労災の手続きをスムーズに行うためにも、日ごろから労災保険番号を把握していることが大事です。
6.まとめ
いかがでしたか?今回は労災保険番号に関する豆知識をご紹介しました。労災保険番号は大切な番号です。お仕事の契約時や、万が一の事故の際には、必要となります。番号の管理方法も紙やデータなどさまざまです。自分にあった方法で、すぐに番号がわかるようにしておくことをおすすめします!
元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー
林 満
はやし みつる