一人親方の確定申告 マイナンバーカードって必要?

この記事はこんな方におすすめです

確定申告をマイナンバーでできることを知らなかった一人親方さん

確定申告の簡単な方法を知りたい一人親方さん

仕事が忙しくて税務署に行く時間がない一人親方さん

 

「確定申告にマイナンバーカードって必要?」「マイナンバーカードはどこで受け取れる?」この記事では確定申告とマイナンバーカードについての素朴な疑問にお答えします

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

一人親方労災保険RJCで見積り

 

1.確定申告はカンタンです

個人事業主の方、中でも建設業を営む一人親方の方で確定申告を毎年きちんとされている方は実はとてもたくさんいらっしゃいます。

納税は国民の三大義務の一つですから当然ですね。

国税庁HPの「確定申告書作成コーナー」はご存知でしょうか。

これを使えば入力を進めていくだけで申告書が出来上がります。

また、データの保存ができますから過去の申告書データを利用して作成もできる優れものなんです。

注)令和3年分の確定申告書等作成コーナーは、令和4年1月上旬公開予定です。

2. いまさら聞けない税務署への提出方法

確定申告の提出方法は3つの中から選べます。

① 「e‐Taxマイナンバーカード方式」

② 「e‐TaxのID・パスワード方式」

③ 「印刷して提出」

プリンターがあれば、「印刷して提出」が一番かんたんです。

入力後、手順に従って印刷し、必要な添付書類と併せて郵送する。または、税務署に直接提出する方法です。

でも、建設業の一人親方として事業を継続するのであれば、確定申告はこの先も続きます。どんどん電子化も進んでいますから、早い段階で「e‐Tax」のどちらかを選んだほうがラクかもしれませんね。

e‐Taxマイナンバーカード方式

「マイナンバーカード方式」はマイナンバーカードとカードリーダーが必要です。

e‐TaxのID・パスワード方式

「ID・パスワード方式」はそういったものは不要ですが、税務署で発行されたID・パスワード方式の届出完了通知が必要です。

印刷して提出

「ID・パスワード」の発行には、税務署の職員との対面による本人確認が必要ですから税務署に行かなければいけません。

また「ID・パスワード方式」は、マイナンバーカード方式が普及するまでの暫定方式とされていますから、ゆくゆくは廃止される可能性があります。

 

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

一人親方労災保険RJCで見積り

 

3. マイナンバーカードとは

マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付きのカードのことです。

マイナンバーカードは、プラスチック製ICチップ付きカードです。

券面には、氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)、本人の顔写真等が表示されています。

4. 確定申告にマイナンバーカードって必要?

マイナンバーカード方式を利用するのであれば、もちろんマイナンバーカードが必要ですね。

では、マイナンバーカード交付までの期間はどれくらいでしょう?

マイナンバーカードの交付申請から市区町村が交付通知書※1を発送するまで、約1ヶ月かかります。

マイナンバーカードを利用して確定申告をと考えている建設業の一人親方の方で、まだ持っていない方は今すぐ申請手続きをしましょう。

※1交付通知書書は市区町村がマイナンバーカードの交付の準備がで来ましたよとお知らせする通知書のことです。

また、交付通知書を発送するまでの約1ヶ月とは、不備なく申請できた場合のことを言います。

一人親方の方がお住まいの市区町村によっても状況は異なりますから、詳しくはホームページ等で確認してくださいね。

 

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

一人親方労災保険RJCで見積り

 

5. マイナンバーカードが欲しい方は

マイナンバーカードの申請方法、申請の流れは難しくありません。

住民票の住所に個人番号通知書と個人番号カード、交付申請書が簡易書留で届きます。

また、すでに届いている通知カードに付属の個人番号カード交付申請書も引き続き使えますから安心ですね。

申請は、スマートフォン、PC、街中の証明写真機、郵便といろいろな方法でできますし、どれも手順通り進めばかんたんに申請できます。

6. マイナンバーカードはどこで受け取れる?

お住まいの市区町村からマイナンバーカードができましたよと連絡が来ます。

これは、概ね1ヶ月で交付通知書(ハガキ)が自宅に届きます。

※詳しくは市区町村のホームページで確認されることをおすすめします。

この交付通知書に、交付場所や交付期限が書かれています。

受け取れる場所を確認して必ず本人が受け取りに行ってください。

受け取り時の必要な持ち物として、交付通知書、通知カード、本人確認書類などがあります。

本人受け取りがやむを得ない理由でできない場合は、代理人が受け取ることもできます。

代理人交付については、お住まいの市区町村でご確認ください。

 

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

一人親方労災保険RJCで見積り

 

7. 何かと使えるマイナンバーカード

そもそもマイナンバーカードのメリットってご存知ですか?

確定申告に使える他にもいっぱいあります。

マイナポイントをもらってすでに得した方もいらっしゃるでしょう。

マイナンバーカードは、「マイナンバーの証明」と「本人証明」として使用することができます。

健康保険証として利用できるようにもなりました。

写真入りの身分証明書としても幅広く利用できます。

住民票や印鑑登録証明書などのコンビニ交付をはじめとする自治体サービスなどにも利用できます。

8. 確定申告は「マイナンバーカード方式」を利用してみましょう

スマートフォンからのe‐Taxマイナンバーカード方式が簡略化されました。

令和3年1月からAndroid端末でもiPhone端末でもマイナポータルAPのインストールのみでできるようになりました。これでスマートフォンでの申告がさらに便利になりました。

Google Chrome、新しいMicrosoft Edgeでも、マイナンバーカード方式によるe‐Tax送信ができます。これも令和3年1月からできるようになりました。

タブレット端末からのe‐Taxマイナンバーカード方式もあります。

タブレット端末で申告書を作成される方は、ICカードリーダーライタを使用せずに、スマートフォンのアプリ(マイナポータルA P)でタブレット端末上に表示されたQRコードを読み取って、マイナンバーカードを利用したe‐Tax送信ができます。

 

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

一人親方労災保険RJCで見積り

 

9. まとめ

確定申告は、現在のところマイナンバーカードがなくてもできます。

平成27年10月から通知されたマイナンバーも浸透し、マイナンバーカードの普及も進んでいます。

これまでの経緯から考えると将来的にはマイナンバーカード方式での確定申告が主流になるかもしれませんね。

まだマイナンバーカードをお持ちでない建設業の一人親方の方は、まずはマイナンバーカードを取得してみてはいかがでしょうか。

マイナンバーカードをお持ちの建設業の一人親方の方は、「e‐Taxマイナンバーカード方式」での申告をしてみませんか?

※令和3年(2021年)分の確定申告期間は、所得税の場合、令和4年(2022年)2月16日(水)から令和4年(2022年)3月15日(火)です。一人親方のみなさん、指定された期間までに確定申告と納付をしましょう。

ただし、新型コロナウィルスの感染状況によっては、2020年、2021年申告に引き続き期間延長がされる場合もありますのでご了承ください。

 

 

 
監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。