一人親方さん必見!令和6年(2024年)の確定申告をスムーズに進めよう!

- 確定申告をこれからされる方
- 確定申告の手順を知りたい方
- 入会金や会費の計上方法について知りたい一人親方さん
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
1.個人事業主の一人親方ご本人がご自身の確定申告をする場合
入会金・会費
入会金・会費は、消費税等不課税として取り扱われます。
確定申告の際は、「損益計算書(青色申告)」または「収支内訳書(白色申告)」の「諸会費」の項目で経費として計上できます。
労災保険料
労災保険料は、「所得から差し引かれる金額」のうち社会保険料控除欄に記入してください。
領収書について
RJCの会員カードには、領収書がついています。
この領収書を確定申告時にご利用ください。
なお、労災保険料は、生命保険料や損害保険料とは違い個人の確定申告の際に領収書等の証明書の添付は不要です。
ご要望にお応えし、会費を一本化いたします。
これにより、全ての会費が「諸会費」の項目で経費として計上できるようになります。
2.個人事業主の一人親方ご本人とご家族(同居の親族)分を確定申告する場合
入会金・会費
入会金・会費は、消費税等不課税として取り扱われます。
確定申告の際は、「損益計算書(青色申告)」または「収支内訳書(白色申告)」の「諸会費」の項目で経費として計上できます。
ご本人分の労災保険料
損益計算書(青色申告)または収支内訳書(白色申告)の勘定科目「法定福利費」または「福利厚生費」で経費として計上してください。
ご要望にお応えし、会費を一本化いたします。
これにより、全ての会費が「諸会費」の項目で経費として計上できるようになります。
3.法人の場合の確定申告
入会金・会費
入会金、会費は消費税等不課税です。
入会金、会費は、損益計算書の勘定科目「諸会費」で経費として計上してください。
労災保険料
損益計算書の勘定科目「法定福利費」または「福利厚生費」で経費として計上してください。
ご要望にお応えし、会費を一本化いたします。
これにより、全ての会費が「諸会費」の項目で経費として計上できるようになります。
4.確定申告の方法と期限
申告期間と納付期限
• 申告期間:令和7年2月17日(月)~3月17日(月)
• 納付期限:令和7年3月17日(月)
提出方法
1. 税務署窓口での直接提出
平日8:30~17:00対応。一部地域では日曜開庁あり。
2. 郵送で提出
3月17日の消印があれば期限内扱い。
※ただし、税務上の申告書や申請書・届出書は「信書」に当たることから、税務署に送付する場合には、「郵便物」(第一種郵便物)又は「信書便物」として送付する必要があります。
申告書を郵送又は信書便により税務署に送付する場合、通信日付印により表示された日を提出日とみなします。
申告期限に間に合うように早めに提出しましょう。
3. e-Tax(電子申告)
確定申告期間中なら、メンテナンス時間を除き、24時間利用できます。
5.ご注意
今回ご紹介した会計処理は、一般的な方法で説明しています。
そのため会計処理した結果を一人親方労災保険RJCが保証するものではありません。
個々の状況により最適な処理は異なる場合があります。
詳しくは、税務署または税理士にご確認のうえ適正な会計処理、確定申告を行ってください。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー
林 満
はやし みつる