これが一人親方の新しい営業スタイル 仕事のもらい方 おすすめ3選

一人親方にとって仕事がない、もらえないは大きな死活問題です。
会社や組織に属していれば、毎日仕事があり淡々と日々をこなすだけです。
しかし下積み時代を経て手に職をつけて独立した場合、そうはいきません。
自分で仕事を探し、仕事を獲得する必要があります。
待っているだけでは仕事は来ません。
特に暇な時期になると、仕事のない日が重なり不安になることもあります。
また独立したばかりでまだまだ仕事が足りないと感じる一人親方もいるでしょう。
そこで!!
一人親方が新たに仕事を獲得したい場合、また仕事がない時こそ何をすればいいのかを簡単にご紹介します。
1.営業をする
どの業界でも共通して言えるのが営業をかけることです。
営業にも様々な手段がありますが、一人親方の営業方法は主に、
・以前所属していた会社や組織、またこれまでに築いた人脈から仕事をもらう
・各建設会社のホームページで問い合わせる、もしくは飛び込みで営業する
・現場が一緒になった建設会社の人と人間関係を築く
・異業種交流会に参加する
が挙げられます。
人脈作りはとても大切です。
現場で一匹狼にならないで、休憩が重なったら積極的に周りと話しましょう。
そこから人脈が広がる可能性があります。また名刺を持ち歩きましょう。
名刺を持ってない人は作りましょう。名刺は自分の自己紹介代わりにもなります。
名刺を配っておけば「あ、あんな人がいたな」と思い出してもらえ、仕事がもらえるかもしれません。
名刺を持ってない人は、簡単にスマホからでも作成できます。
名刺を持ち歩き思い切って営業してみましょう。
2.建設業のマッチングサイト(アプリ)に登録
スキルや経験が十分にあっても、自身の能力に見合った求人探しは相応の時間と労力が必要です。
マッチングサイトはそんな悩みを解決し自分にあったいい仕事を見つけられます。
ただたくさんマッチングサイトがありどこに登録すればいいのか迷っているあなた。
おすすめのサイトを紹介します。
1.請負市場
工事をお願いしたい会社(個人)と工事を請け負いたい会社(個人)をマッチングする建設業特化型のサイトです。
最大の強みは、企業の登録数が2万社を超える業界最大規模です。
評価制度もあるので過去の実績や信頼度を確認できて安心です。
(請負市場ホームページ:https://www.ukeoi-ichiba.com/)
自分の職種や居住地を入力するだけで、自分にぴったりの現場や発注者を自動でおすすめしてくれます。
またLINEのように気軽にメッセージのやり取りができ、いつでもどこにいても条件が合えば仕事をもらえます。
さらに現場の後、工事代金をセブンイレブンのセブン銀行ですぐに確実に受け取れます。
(助太刀ホームページ:https://suke-dachi.jp/) 3.クラフトバンク
マッチングの際に、クラフトバンクのスタッフが業者との仲介に入ってくれます。
自分の条件に合うような業者を選定し、面談の約束も取り付けてくれます。
仲介が入る為安心感もありますし、どこの業者にしようか迷う手間も省けます。
(クラフトバンクホームページ:https://craft-bank.com/) マッチングサイト(アプリ)がたくさんある中でどこに登録すればいいのか迷う方は
まずは上記の3つに登録してみてはいかがでしょうか。
無料で会員登録が出来ます。
登録した上でサイトを比較してみてもいいでしょう。
きっと自分に合った仕事が見つかるはずです。
ただしメリットだけでなく、デメリットもあるため少し注意が必要です。
“メリット”
営業や人にお願いするのではなく、インターネットで仕事を探すことが出来ます。
自分のスキルに合った仕事が気軽に調べることができるため、手間もかからずスムーズです。また場所を選ばずいつでもどこでも空いている時間にサクッと探して応募できます。
“デメリット”
人気の案件だと応募者が殺到し、仕事をもらえないこともあります。
また発注者からの評価が低いと仕事を受けにくくなったりする可能性があります。
3.建設キャリアアップシステムに登録する
建設キャリアアップシステム(CCUS)は、技能者ひとりひとりの就業実績や資格を登録します。
技能の公正な評価、工事の品質向上、現場作業の効率化なでに繋げるシステムです。
難しくて登録はいいか・・と思っている人!
登録するメリットは、自分の資格や就業履歴を証明できるため、働く現場に関わらず適正な評価と処遇が受けられますよ。
登録は有料ですが、早く登録するほど就業履歴が蓄積されていきます。
一人親方として長く仕事を続けていく上で、メリットも多いシステムです。
4.仕事のもらい方おすすめ3選まとめ
以上、おすすめ3選をご紹介しました。
仕事がない時こそ新しく仕事を開拓するチャンスです!
やったことがなく戸惑うことも多々あるかもしれませんが、スマホ・パソコンで簡単に手軽に仕事探しを始められます。
仕事がないからといって不安にはならず、自分に合った方法で積極的に行動し、今回ご紹介した仕事の見つけ方を参考にし、ぜひ挑戦してみてください。
きっと自分のスキルにあった条件の仕事が見つかります。

RJCグループ アドバイザー
林 満
はやし みつる
現在は、RJCグループアドバイザーや大手ゼネコン竹中工務店名古屋支店 労災業務を担当しながら、労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。
関連コラム

一人親方の保険のまとめ!特別加入、現場労災、社会保険、建設業の一人親方が入れるのは?

4次下請は現場に入れない!3次下請も危うい!?どうすれば仕事ができる!?

9割が女子の建設現場がある!?今流行りの現場女子って?インスタで急上昇中!

一人親方にも福利厚生はある!どうやったら使える?方法が知りたい!

一人親方は売上台帳は作らなくていい!?作らなくていい方法はある?

一人親方の確定申告。青と白、あなたはどっち派?楽な方でやりたい!

従業員も一人親方労災保険に入れる?~管工事編~

一人親方と税金。個人事業税って何?俺は払わないといけない?

一人親方が銀行口座を2つ作るメリットは?屋号と個人名の口座どっちがいい?

このままずっと一人なの?今なら間に合う!一人親方の婚活!

一人親方の腰痛にまつわること!ストレッチで解消できる?労災は対象?

一人親方の悩みや不安6選。解決方法はある?これを読んだら楽になるかも!

一人親方の転職 正社員とは何がちがう? メリットとデメリットについて

一人親方の会社名・屋号!仕事が増えるかっこいい会社名・屋号のつけ方

一人親方には税理士はいらない!?使うならいくらくらい?楽できる?

一人親方の確定申告!労災保険料は課税になる?経費でいける?

一人親方に必要なものって?名刺と加入証明書と●●!3つないと現場に入れない!?

一人親方労災保険RJCの毎月払い!最安値プラン!月々4980円で保険に入れちゃう!

一人親方と厚生年金!入らなくていい方法はある?1円でも手取りを増やしたい!

一人親方労災保険RJCは代理申込みができる!どんなメリットがある?

一人親方が従業員を雇う!保険の切替えは?しなくても現場に入れる?

一人親方労災保険の気になる金額!一番安いのは?どこを見ればわかる?

一人親方と請求書!建設業許可と関係あるって知ってる?5年後が変わる!

一人親方と労災申請 ケガをしてから3カ月たつけど申請できる?

一人親方労災の有効期限切れてるけど、現場入れるってほんと?抜け道はある?

一人親方労災保険、未加入のリスクって?現場に入れないってほんと!?

一人親方労災保険に入るには健康診断が必要?毎年受けているのじゃダメ?

一人親方がアルバイトを雇ったら!労災保険はどうなる?俺も必要なの!?

一人親方が源泉徴収票をもらったらやばい?もしかしたら従業員になる?

一人親方は開業届を出さなくてもいい!?出す必要はある?税務署対策は?

一人親方、フリーランス、個人事業主の違いはわかる?似たもの集めてみました!

一人親方が名刺と加入証明書をもっていると最強説!仕事がもらえる方法教えます

上乗せ労災保険が現場で必要 一人親方労災だけじゃダメ?入らないとどうなる?

一人親方にも関係ある!アルコールチェック義務化って何?いつから始まるの?

一人親方労災保険に入っていないと、どうなる?未加入のリスク!義務化される?

一人親方の社会保険、絶対に入らないといけない!?入ったときのメリットは?

技術を磨いてレベルアップ! 一人親方の建設キャリアアップシステム登録

一人親方の労災とは? 一人親方労災保険に関する基礎知識から事例まで

これから独立を考えている方必見! 開業して建設業の一人親方になるメリットとは?

一人親方の酒代、タバコ代、コーヒー代 確定申告で経費になるのはどれ?

一人親方労災保険と自賠責保険、どっちも請求したい!両方使う方法とは?

一人親方労災保険に切替できる?労災事故だったけど、国保を使っちゃった!

病院が近くにない一人親方が怪我をして通院→タクシー代は労災扱い?ギプスは?

建設業の一人親方が副業でアルバイトを始めた!労災は二重で入ってもいい?

一人親方の8割が知らない退職金のもらい方!今なら選べる退職金制度5選

一人親方が現場に行く途中で事故!通勤災害かも!?請求できる?

労災審査にも関わる! 建設業の一人親方の作業服は何がいい? 安全と作業服

一人親方でも雇用保険に入れる!現場でも必要?安全書類の書き方も解説!

一人親方が税金を払わないと罰則ってあるの?目からウロコの節税方法って?

一人親方が確定申告をしないとどうなる?バレるポイントと罰則について

外国人の一人親方と連絡が取れない!現場でのトラブルを回避するためには?

一人親方労災保険がもういらなくなった!解約できる?方法は?

一人親方の方必見!アフターケア制度と労災保険について

一人親方の法人化! どんなときに法人化するの? メリットとデメリット

一人親方労災保険の選び方 比較するのに必要な6つのポイント

一人親方のグリーンサイトとは?メリットや登録方法をご案内

一人親方労災保険 ケガをしたら?労災請求するにはどうしたらいい?

偽装一人親方とは?建設現場に潜む実態や対応策について

一人親方とインボイス制度。俺は関係ない!仕事が減らない方法はある?

一人親方労災保険 特別加入時に加入できる建設業の申請や申請内容を解説

一人親方が新型コロナウィルスに感染したら! 対応方法についてご案内

一人親方 疾病も労災対象になるのか? 労災認定率を合わせて解説

一人親方 仕事の契約種類について解説 請負契約とは?

一人親方労災保険の給付基礎日額って何?~労災給付の種類やよくある質問~

現場での必須アイテム一人親方労災保険 取得方法も解説

一人親方労災保険の加入条件とは?気になる年齢制限や必要書類について

一人親方労災保険は絶対に必要? 加入義務や罰則の有無について確認!

外国人も一人親方労災保険に加入できるの?加入条件と在留資格

お給料を守る対策方法 一人親方によるピンハネは法律に反するの?

一人親方労災保険は日割りで加入できるの? 短期加入のススメ

今さら聞けない! 自分が入っている一人親方保険を忘れた・・・調べる方法は?

一人親方の年収 年収アップの方法や人には聞けない収入に関する話

一人親方労災保険にかかる金額 内訳や項目についてご案内します

これが一人親方の新しい営業スタイル 仕事のもらい方 おすすめ3選

一人親方労災保険 気になる労災の補償内容 どんな補償がおりるの?

一人親方が現場に入れない!? 本当にあった建設現場入場制限の話

一人親方労災保険 労災保険番号って何? 確認方法から意味まで解説

仕事中に怪我!一人親方がやるべき2+2のステップ 労災手続き

一人親方になるには?建設業の方必見!一人親方になる方法

一人親方さんの労災知恵袋~労災保険の7+7のポイント~

一人親方の確定申告 マイナンバーカードって必要?
