今さら聞けない! 自分が入っている一人親方保険を忘れた・・・調べる方法は?
1.カードの加入者証はなくしがち
先日このようなお電話がありました。
「どこの団体に入っているかわからなくなったから、
検索で出てきた団体に片っ端から電話している」
よくよく話を聞いてみると
ケガをしてしまったそうで、労災請求をしたいとのことでした。
なぜここに電話したのかという、
加入者証も手元になくて、どこに電話したらいいかわからなかったとのこと...
そんなときあなたならどうしますか?
自分は大丈夫と思っていませんか?
事実、カードの加入者証をなくしてしまう方は多いです。
当団体にも、
加入者証をなくしてしまった。
汚して読めなくなってしまった。
洗濯してくしゃくしゃになってしまった。と連絡がよくあります
はたまた、警察から落とし物で連絡がかかってくることもあります。
だから、カードだけに頼ってはいけません。
じゃあどうしたらいいの?
解決策は、カード以外で保存をすることです。
一番のオススメは、
加入者証が届いたらスマホで写真を撮ること。
現代はスマホがないと生きていけないですからね。
必ず持っているスマホに残しておくのが一番です。
また、一人親方労災保険RJCにはマイページもあります。
マイページには電子加入者証があり、写真を撮るよりも鮮明でかっこいい!
マイページの電子加入者証をスクリーンショットで残すのも一つの手です。
マイページからは電子加入者証以外に、加入証明書をダウンロードすることができます。
加入証明書には、給付基礎日額と業務内容が載っていて、カードの加入者証より情報量が豊富です。
カードの加入者証だけじゃダメという現場も増えています。
マイページにログインをしたら、
1. 加入者証の画面でスクリーンショットをとる
2. 加入証明書のスクリーンショットをとる
この2点は必須です。
さらに、スマホに画像を残しておけば、なくしてしまったときもすぐに印刷が可能です。
家に印刷機がなくても、今はコンビニで印刷ができます。
コンビニって本当に便利ですね。
スマホでアプリをインストールするだけで、コンビニの印刷機から印刷ができるようになります。
セブンイレブンなら「ネットプリント」
ローソン・ファミリーマートなら「ネットワークプリント」でアプリ検索をしてください。
使い方は、チュートリアルで確認ができます。
わからなくなったら、コンビニの店員さんに聞くのが早いですよ。
2.どこに電話したらいいかわからなくなる
こんな連絡もよくあります。
「ここで加入してたけど、期限が切れてしまった。
再度ここに加入したい。○○組合ってここであってる?」
ち...違います。
どうやら加入者証に電話番号が書いてなくて、検索をしたところ
当団体が出てきて連絡をくれたようでした。
一人親方労災保険で検索するとたくさんの団体が出てきます。
どこの電話番号だったけ?
となってしまうともしもの時大変ですよ。
いざというとき焦らないために、電話番号はスマホに登録をしておきましょう。
まずは0120-931-519 を「一人親方労災保険」で登録ください。
さらに裏技!
フリガナの頭に「アア」と入れると
必ず電話帳の一番上に出てきます。
これで、いざというときに安心ですね。
3.まとめ
1. カードは他の方法で保存しておく
オススメはスマホで写真を撮ること
2. 電話番号は電話帳に登録しておく
0120-931-519 「一人親方労災保険」
これで、
・ケガをしたとき
・元請に急遽、労災保険番号を伝えないといけないとき
・再加入したいとき
「加入者証がなくて労災保険番号がわからない」「どこに電話したらいいかわからない」という最悪の状況は回避することができます。
日頃の準備は大切です。