一人親方と税金。個人事業税って何?俺は払わないといけない?

 

一人親方で独立したけど、個人事業税を支払うべきなのか疑問に感じているかと思います。
一人親方さんが支払う税金はいくつかあります。
その中の一つに個人事業税があります。
今回は個人事業税とは何か、一人親方さんが支払う必要があるのかご紹介します。

安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」

一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

1.一人親方と個人事業税:個人事業税って何?

個人事業税をはじめて聞いた一人親方さんも、聞いたことはあるけどよくわからない、という一人親方さんもいらっしゃると思います。
個人事業税とは、個人事業主が都道府県に対して納める地方税の一つです。

一人親方さんも個人事業主に該当するので個人事業税を支払います。
個人事業税を納付するのはすべての業種に該当するわけではなく、法律で定められた70の業種となっています。

また個人事業税の税率も業種により異なり、税率は3%~5%となっています。
一人親方さんが従事している建設業はこの法定業種に該当しており、5%の税率となっています。

2.一人親方と個人事業税:個人事業税はどうやって払えばいい?

一人親方の皆さんは、個人事業税をどうやって払えばいいのでしょうか。
個人事業税を支払うには、3月15日までに前年に得た所得を各都道府県の税務署に申告する必要があります。
納付の時期は原則として8月末日と11月末日の2回に分けられます。

ただ、所得税の確定申告をしている一人親方さんの場合は、すでに個人事業税を納付しているため、改めて個人事業税単独で申告する必要はありません。

一人親方さんが個人事業税を支払う方法はいくつかあります。
・各都道府県税事務所での支払い
・口座振替
・コンビニでの支払い
・クレジットカード納付等

一人親方さんご自身にあった方法で、納付期日までに支払いをしましょう。

安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」

一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

3.一人親方と個人事業税:一人親方が個人事業税を払わなくていい方法は?

一人親方さんの個人事業税について紹介してきましたが、一人親方さんは必ず個人事業税を払わないといけないのでしょうか。
一人親方さんは、個人事業主であるのと、法定業種に該当するので個人事業税を支払いする義務があります。

だた、次の条件に当てはまるときは、一人親方さんは個人事業税を払わなくてもよいです。
その条件とは以下の3つです。

事業所得が290万円以下の場合

一人親方さんの年間の事業所得税が290万円以下の場合、個人事業税を支払う必要がなくなります。
この事業所得とは、一人親方さんが仕事で得た収入総額から必要経費を差し引いた金額のことをいいます。

なぜ290万円かというと、「事業控除」というものがあり、その控除額が年間290万円だからです。

注意点としまして、年度の途中で一人親方として独立した場合は、
事業主控除の額を月割りして計算するため、事業所得税が290万円以下でも、支払う義務がある可能性があります。
年度の途中で独立した一人親方さんは東京都主税局のホームページに控除額の記載があるので確認をしてみてください。

前3年の赤字の繰り越しがある場合

一人親方さんの事業の所得が赤字になった場合は、その金額を翌年以降の3年間にわたり繰越控除ができます。
たとえば、一人親方さんの事業の所得が前年に50万円の赤字があり、今年の所得は300万円の場合です。
前年の赤字は繰越控除できるので、今年の事業所得は250万円となります。
事業所得が290万円以下となるので、この場合一人親方さんは個人事業税を支払う必要がなくなります。

その他の繰越控除がある場合

一人親方さんが「被災事業用資産の損失の繰り越し控除」に該当する場合は、個人事業税を支払う必要なくなります。
「被災事業用資産の損失の繰り越し控除」とは震災・風水害・火災などによる被害によって損害が生じた場合、翌年以降の3年間繰越控除を受けられるものです。

4.一人親方と個人事業税:一人親方が払う税金は何がある?

一人親方さんが払う税金は個人事業税以外にもあります。それは所得税、住民税、消費税の3つです。

所得税

所得税とは一人親方さんの1年間の所得に対して課税される税金です。
確定申告の内容に基づき、納税が行われます。

住民税

住民税は一人親方さんが住んでいる自治体に対して納める税金です。
個事業税と同じ、都道府県に納める地方税です。
毎年6月頃に納付書が送付されます。

消費税

消費税は物やサービスの売買の際にかかります。
課税売上高、又は給与支払額が1000万円を超える一人親方さんが消費税の課税対象になります。
一人親方さんの課税売上高、又は給与支払額が1000万円を超えた場合は「消費税課税事業者届出書」の提出が必要になります。
該当する一人親方さんは必ず提出しましょう。

安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」

一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

5.一人親方と個人事業税:節税の方法はある?

一人親方さんが払わないといけない税金はいくつかあると紹介しました。
税金を払う中で少しでも節税をしたいですよね。
節税の方法は2つあります。

所得控除を活用

1つ目の方法は所得控除を活用することです。
税金は所得に対して税率がかけられて計算します。
控除を利用して所得を減らせば、一人親方さんが支払う税金を節税できます。
一人親方さんが受けられる控除項目は以下の5つあります。

・基礎控除38万円
一人親方さんも、すべての国民が受けられる控除です。

・配偶者控除38万円
一人親方さんの配偶者に所得がない場合に活用できる控除です。

・扶養控除38万円
一人親方さんの配偶者以外の子供一人あたりに活用できる控除です。

・生命保険料控除12万円
一人親方さんの生命保険料によって最大12万円の控除が受けられます。

・医療費控除
一人親方さんの支払額に応じて控除が受けられます。

この5つは一人親方のみなさん控除が受けられます。
ただ、申告をしないと控除されないので、一人親方のみなさん、忘れずに申告をしましょう。

青色申告を利用する

一人親方さんが確定申告をする際に青色申告をすると65万円の控除を受けられます。
確定申告には青色申告と白色申告の2つがあります。
白色申告に比べると、青色申告は手続きが大変ですが、控除額が大きいので節税したい場合は活用しましょう。
どれも一人親方さんが受けられる控除になっています。
ぜひ活用してみてください。

6.一人親方と個人事業税:まとめ

今回は一人親方と個人事業税について紹介しました。
まとめると、個人事業税とは都道府県に対して納める地方税のことです。
一人親方さんは個人事業主、建設業に従事しているため支払う義務があります。
ただ、3つの条件に該当すると支払う必要がなくなることもあります。

控除を使い、節税する方法も紹介しました。
税金や確定申告に難しいイメージを持たれている一人親方さんも多いと思います。
支払う義務があるもの、免除される場合もあること、知っているのと知らないとでは大きく変わってきます。
一人親方さんご自身が個人事業税を支払う義務があるのかどうか確認するのにぜひ参考にしてみてください。

安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」

一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

監修者の紹介

RJCグループ アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。その後、労働基準監督署にて労災補償および適用業務の実務を担当。2002年に愛知労働局労災補償課 職業病認定調査官、2011年に同局労災補償課 調整官などを歴任。2022年の退職に至るまで、50年以上にわたり労災保険の実務に携わってきた労災保険業務に関するエキスパート。
現在は、RJCグループアドバイザーや大手ゼネコン竹中工務店名古屋支店 労災業務を担当しながら、労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。

関連コラム

一人親方の保険のまとめ!特別加入、現場労災、社会保険、建設業の一人親方が入れるのは?

4次下請は現場に入れない!3次下請も危うい!?どうすれば仕事ができる!?

9割が女子の建設現場がある!?今流行りの現場女子って?インスタで急上昇中!

一人親方にも福利厚生はある!どうやったら使える?方法が知りたい!

一人親方は売上台帳は作らなくていい!?作らなくていい方法はある?

一人親方の確定申告。青と白、あなたはどっち派?楽な方でやりたい!

従業員も一人親方労災保険に入れる?~管工事編~

一人親方と税金。個人事業税って何?俺は払わないといけない?

一人親方が銀行口座を2つ作るメリットは?屋号と個人名の口座どっちがいい?

このままずっと一人なの?今なら間に合う!一人親方の婚活!

一人親方の腰痛にまつわること!ストレッチで解消できる?労災は対象?

一人親方の悩みや不安6選。解決方法はある?これを読んだら楽になるかも!

一人親方の転職 正社員とは何がちがう? メリットとデメリットについて

一人親方の会社名・屋号!仕事が増えるかっこいい会社名・屋号のつけ方

一人親方には税理士はいらない!?使うならいくらくらい?楽できる?

一人親方の確定申告!労災保険料は課税になる?経費でいける?

一人親方に必要なものって?名刺と加入証明書と●●!3つないと現場に入れない!?

一人親方労災保険RJCの毎月払い!最安値プラン!月々4980円で保険に入れちゃう!

一人親方と厚生年金!入らなくていい方法はある?1円でも手取りを増やしたい!

一人親方労災保険RJCは代理申込みができる!どんなメリットがある?

一人親方が従業員を雇う!保険の切替えは?しなくても現場に入れる?

一人親方労災保険の気になる金額!一番安いのは?どこを見ればわかる?

一人親方と請求書!建設業許可と関係あるって知ってる?5年後が変わる!

一人親方と労災申請 ケガをしてから3カ月たつけど申請できる?

一人親方労災の有効期限切れてるけど、現場入れるってほんと?抜け道はある?

一人親方労災保険、未加入のリスクって?現場に入れないってほんと!?

一人親方労災保険に入るには健康診断が必要?毎年受けているのじゃダメ?

一人親方がアルバイトを雇ったら!労災保険はどうなる?俺も必要なの!?

一人親方が源泉徴収票をもらったらやばい?もしかしたら従業員になる?

一人親方は開業届を出さなくてもいい!?出す必要はある?税務署対策は?

一人親方、フリーランス、個人事業主の違いはわかる?似たもの集めてみました!

一人親方が名刺と加入証明書をもっていると最強説!仕事がもらえる方法教えます

上乗せ労災保険が現場で必要 一人親方労災だけじゃダメ?入らないとどうなる?

一人親方にも関係ある!アルコールチェック義務化って何?いつから始まるの?

一人親方労災保険に入っていないと、どうなる?未加入のリスク!義務化される?

一人親方の社会保険、絶対に入らないといけない!?入ったときのメリットは?

技術を磨いてレベルアップ! 一人親方の建設キャリアアップシステム登録

一人親方の労災とは? 一人親方労災保険に関する基礎知識から事例まで

これから独立を考えている方必見! 開業して建設業の一人親方になるメリットとは?

一人親方の酒代、タバコ代、コーヒー代 確定申告で経費になるのはどれ?

一人親方労災保険と自賠責保険、どっちも請求したい!両方使う方法とは?

一人親方労災保険に切替できる?労災事故だったけど、国保を使っちゃった!

病院が近くにない一人親方が怪我をして通院→タクシー代は労災扱い?ギプスは?

建設業の一人親方が副業でアルバイトを始めた!労災は二重で入ってもいい?

一人親方の8割が知らない退職金のもらい方!今なら選べる退職金制度5選

一人親方が現場に行く途中で事故!通勤災害かも!?請求できる?

労災審査にも関わる! 建設業の一人親方の作業服は何がいい? 安全と作業服

一人親方でも雇用保険に入れる!現場でも必要?安全書類の書き方も解説!

一人親方が税金を払わないと罰則ってあるの?目からウロコの節税方法って?

一人親方が確定申告をしないとどうなる?バレるポイントと罰則について

外国人の一人親方と連絡が取れない!現場でのトラブルを回避するためには?

一人親方労災保険がもういらなくなった!解約できる?方法は?

一人親方の方必見!アフターケア制度と労災保険について

一人親方の法人化! どんなときに法人化するの? メリットとデメリット

一人親方労災保険の選び方 比較するのに必要な6つのポイント

一人親方のグリーンサイトとは?メリットや登録方法をご案内

一人親方労災保険 ケガをしたら?労災請求するにはどうしたらいい?

偽装一人親方とは?建設現場に潜む実態や対応策について

一人親方とインボイス制度。俺は関係ない!仕事が減らない方法はある?

一人親方労災保険 特別加入時に加入できる建設業の申請や申請内容を解説

一人親方が新型コロナウィルスに感染したら! 対応方法についてご案内

一人親方 疾病も労災対象になるのか? 労災認定率を合わせて解説

一人親方 仕事の契約種類について解説 請負契約とは?

一人親方労災保険の給付基礎日額って何?~労災給付の種類やよくある質問~

現場での必須アイテム一人親方労災保険 取得方法も解説

一人親方労災保険の加入条件とは?気になる年齢制限や必要書類について

一人親方労災保険は絶対に必要? 加入義務や罰則の有無について確認!

外国人も一人親方労災保険に加入できるの?加入条件と在留資格

お給料を守る対策方法 一人親方によるピンハネは法律に反するの?

一人親方労災保険は日割りで加入できるの? 短期加入のススメ

今さら聞けない! 自分が入っている一人親方保険を忘れた・・・調べる方法は?

一人親方の年収 年収アップの方法や人には聞けない収入に関する話

一人親方労災保険にかかる金額 内訳や項目についてご案内します

これが一人親方の新しい営業スタイル 仕事のもらい方 おすすめ3選

一人親方労災保険 気になる労災の補償内容 どんな補償がおりるの?

一人親方が現場に入れない!? 本当にあった建設現場入場制限の話

一人親方労災保険 労災保険番号って何? 確認方法から意味まで解説

仕事中に怪我!一人親方がやるべき2+2のステップ 労災手続き

一人親方になるには?建設業の方必見!一人親方になる方法

一人親方さんの労災知恵袋~労災保険の7+7のポイント~

一人親方の確定申告 マイナンバーカードって必要?

損したくない一人親方さん必見! 確定申告のウソ・ホント

NEW!継続を忘れてた NEW!会員番号を知りたい NEW!メールが届かない 毎月払い 月々4,980円 一人親方労災保険とは 金額について 番号がわかるまで 組合案内 マイページを登録するメリット 元請建設会社さまへ 一人親方とは 加入時健康診断 特別加入できる工事業種例 振動工具一覧表 保険料月割算定基礎額表 保険給付 会員カードについて 加入可能地域 報告書類 社会保険未加入事業所対策 よくあるご質問 確定申告について お問合せフォーム リーフレット一覧 参考資料一覧 関連サイト リンク集 東日本大震災の復興作業について(除染作業) 一人親方労災保険RJCについて 労災保険指定医療機関検索(外部ページ) サイトマップ メルマガバックナンバー 月刊一人親方バックナンバー 加入申込み事例 労災事故事例 メールが届かないときは? SDGsの取り組み