一人親方の酒代、タバコ代、コーヒー代 確定申告で経費になるのはどれ?

・一人親方の経費にはどんなものがあるか知りたい方
・一人親方の経費の具体例が知りたい方
・一人親方の節税対策を知りたい方
確定申告をする際、何がどこまで経費として認められるか悩む一人親方も多いと思います。
税金の負担を減らすためにも経費を最大限に計上したいですよね。
この記事では一人親方の経費について詳しく見ていきます。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
目次
- 1.一人親方と経費:一人親方の経費は何があるの?
- 2.一人親方と経費:酒代、タバコ代、コーヒー代 この中で確定申告で経費になるのはどれ?
- 3.一人親方と経費:一人親方労災保険は経費になるの?
- 4.一人親方と経費:一人親方の経費の平均はいくらくらい?
- 5.飲み会代やキャバクラ代もいける?
- 6.一人親方と経費:競馬は経費になる?
- 7.一人親方と経費:パチンコの負け分は経費になる?
- 8.一人親方と経費:家賃は経費になる?
- 9.一人親方と経費:家賃を経費にする条件って何?
- 10.一人親方と経費:ケース別!家賃を経費にする計算方法
- 11.一人親方と経費:家賃を経費にするときの注意5つ
- 12.一人親方と経費:〇〇も経費になる!?他にも経費にできるもの
- 13.一人親方と経費:まとめ
1.一人親方と経費:一人親方の経費は何があるの?
経費とは仕事を行う上でかかる費用のことです。
一人親方が事業をする上で支払うモノやサービスの費用は「経費」になります。
また、経費を最大限計上すれば節税対策が期待できます。
建設業の一人親方が経費計上できる勘定項目は主に6種あります。
•専従者給与
•地代家賃
•接待交際費
•水道光熱費・通信費
•租税公課
•材料費・消耗品費
①専従者給与
一人親方が経費計上をして、節税効果が高いものの代表がこの専従者給与です。
奥様や、15歳以上の親族に仕事を手伝ってもらい、給料を出せば経費として計上できます。
②地代家賃
一人親方が仕事用に事務所やオフィスを借りているのなら、その家賃を「地代家賃」として計上できます。
自宅兼事務所の場合、自宅の床面積200㎡のうち、事務所に60㎡を利用しているのなら、3割分を地代家賃として計上できます。
③接待交際費
接待交際費は仕事の打ち合わせや、食事会など仕事上の取引を円滑にするために使う経費のことを言います。
国税庁によると、供応・慰安・贈答、その他これらと類するものも、計上できると定められています。
つまり食事会の他にゴルフ場の利用料や、お中元お歳暮などもこれにあたります。
ただし接待交通費はプライベートの飲食との線引きが難しく、税務署からのチェックが厳しい傾向にあります。
④水道光熱費・通信費
一人親方が自宅兼事務所として使っている場合、水道光熱費は使っている時間の割合で分割して経費計上します。
一人親方の携帯代や自宅のインターネット代などの通信費も、同じように時間分割での計上が可能です。
⑤租税公課
税金や国・地方自治体から課せられた会費などは「租税公課」として計上します。
個人事業主であれば、住民税・健康保険・年金を払っていると思います。
それらは「租税」にあたるため、経費として計上できます。
また商工会・商工会議所に加入している人は、会費・組合費が経費になります。
納付通知は必ず保管しておきましょう。
⑥材料費・消耗品費
一人親方が仕事をするうえで必要な材料を購入した際は、「材料費」として計上できます。
また、材料費とは別に、購入したものの購入金額が10万円未満であったり、使用可能期間が1年未満である場合は「消耗品費」の計上が可能です。
2.一人親方と経費:酒代、タバコ代、コーヒー代 この中で確定申告で経費になるのはどれ?
一人親方が、経費として計上できないものは、次の通りです。
・医療費
・個人の生活費
・借入金や住宅ローンの元金(業務に使用している住宅の利息は経費)
・租税公課以外の税金 (個人にかかる各種税金や業務中の交通違反等の罰則金など)
一人親方が個人的に楽しむために購入する酒代やタバコ代などの嗜好品は、生活費にあたるため経費に入りません。
しかし、コーヒー代は経費として申告ができる可能性があります。
一人親方が活躍する建設現場では朝、缶コーヒーをみんなで飲んだりすることもありますよね。
ポイントは、事業に必要なものかどうかです。
雇用・外注している人が普段から飲めるよう事務所に常備するコーヒーなどの飲み物代は「福利厚生費」で計上できます。
一人親方が取引先と飲食店で打ち合わせ等をした場合は「接待費」となります。
特に接待費はプライベートと業務上の線引きが難しいため、税務調査の対象となりやすいです。
会計の際には必ず、レシートだけではなく領収書を受け取り、きちんと保管しましょう。
その時、事業に関係することが説明できるよう、領収書の裏に誰との打ち合わせで利用したのか記載するようにします。
合わせて、打ち合わせや会議を行った場合には打ち合わせメモや議事録も一緒に保管するようにしましょう。
【コメント:林 共田】

私は、厚生労働省に奉職期間中は給与所得だけでしたので確定申告とは縁がなく 源泉徴収と年末調整だけでした。
一人親方さんが、売上から経費を引いて所得金額を計算する確定申告の際に、 何が経費になり、何が経費として認められないか。
また、経費として計上できるもののうち消費税が課税されているのか、非課税なのかは大変重要な問題です。
それを丁寧に教えていただけることは、一人親方さんにとって大変有意義です。
ぜひ、この記事を参考にしていただき、正しく計算し、間違いのない確定申告を していただきたいと思います。

ご存じの通り、一人親方さんの多くが個人事業主です。
中には、株式会社のような法人で従業員を雇わず役員だけの会社もあります。
その場合、役員で現場に出られる方は中小事業主ではなく一人親方です。
ただ、株式会社のような法人の場合は、多くの会社が税理士に決算、確定申告を依頼しているのが実態です。
この記事は、ご自身で確定申告を行うこと個人事業主の一人親方さんにとって、本当に細かい点をわかりやすく書かせていただきました。

労災保険法でいう建設業に従事する一人親方の特別加入者のことを局内では「特2」と言っています。
現在、特1から特23まで区分けされており、その中でも「特2」の特別加入者が一番多いのです。

今回は、「特2」建設業に従事する一人親方さんの確定申告について少し書かせていただきます。たとえば、個人の嗜好品である酒代、タバコ代、コーヒー代のうち経費になるのは、
どれなのか? それをわかりやすく書いてある記事は他に見たことがありません。
外注、手元、応援、パート・アルバイトの休憩時に実際に飲んでもらうために購入した缶コーヒー代も馬鹿にならない費用ですね。
毎日1人に1本渡すと年間5万円程度の費用を負担することになります。
それを経費にすることで余分な所得税を支払うことがなくなり、大きな節税となります。
このコーヒー代には消費税も支払っているため、売上の借受消費税から差し引くこともできます。これからも、一人親方さんが少しでも疑問に思うような些細なことを取り上げて記事にすることで一人親方さんの生活向上の一助になれば幸いです。
参考までに、一人親方労災保険RJCの会費は消費税非課税、一人親方労災保険の特別加入の労災保険料は、社会保険料控除に記載してください。


安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
3.一人親方と経費:一人親方労災保険は経費になるの?
まず一人親方労災保険の費用は、主に4つに分けられます。
①労災保険料
一人親方が労災保険に特別加入するためには、労災保険料を支払わなくてはなりません。
労災保険は毎年4月1日から翌年3月31日までを単位としているため、保険料は年度単位での支払いとなります。
保険料は加入している団体を通して国に納付されます。
つまりどの団体で加入しても保険料は同じです。
ただし支払い方法は加入する一人親方団体によって異なります。
分割で納付できる場合もあるので確認してみましょう。RJCでも毎月払いをご利用いただけます。
②入会金
一人親方団体に入会する際に支払います。
一般的に入会金の支払いは入会時の1回だけで、年度更新をすれば毎年支払うことはありません。
入会金の金額は、それぞれの一人親方団体によって異なります。
③組合費・会費
一人親方団体の運営費として支払うものです。
団体によって、「組合費」や「会費」など呼び名が異なります。
④その他諸会費
組合費や入会金以外の費用が発生することもあります。
たとえば、労災事故が起こった場合の手続き費用・更新手数料・退会手数料・事務委託料などです。
どのような費用がかかるか、追加の費用が発生するかどうかは、一人親方団体によって異なります。
この中で経費として計上できるのは③組合費・会費です。
確定申告の際は、損益計算書(青色申告)または収支内訳書(白色申告)の勘定科目「諸会費」で経費として計上してください。
ご家族分は、損益計算書(青色申告)または収支内訳書(白色申告)の勘定科目「法定福利費」または「福利厚生費」で経費として計上します。
一人親方労災保険RJCの会員カードには、領収書が2枚ついています。
領収書を切り取り線に沿って切り取り、確定申告時にご利用ください。
・1枚目は、入会金、会費(消費税等非課税)の領収書です。
・2枚目は、労災保険料の領収書です。
労災保険料は、生命保険料や損害保険料とは違い個人の確定申告の際に領収書等の証明書の添付は不要です。
なお、労災保険の保険料は、経費として計上できません。社会保険料として所得控除は受けられます。
※一人親方RJCでは領収書の再発行は一切行っておりません!マイページでも行っておりません。
なので、必ず領収書は確定申告のときまで大切に保管をしておいてください。
4.一人親方と経費:一人親方の経費の平均はいくらくらい?
一人親方の経費の平均は、おおよそ売上の3割から5割程度です。
工具の仕入れや交通費など、さまざまな項目で費用が発生するため、確定申告の規定に沿って申請を行うと必然的にこの程度の割合になります。
逆にそれより大幅に多い申請の場合、不正申告とみなされ税務調査の対象となることがあります。
経費申告額に上限はありませんが、経費が膨らむことがあれば領収書等をしっかり保管・記録し、調査の際に説明ができるようにしておきましょう。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
5.飲み会代やキャバクラ代もいける?
個人事業主である一人親方さんは、仕事の付き合いで一人親方同士飲みに行ったり、ご飯に行ったりすることがあるかと思います。
その際、飲食代をどこまで経費にできるのか頭を悩ませる一人親方さんは多いのではないでしょうか。
実は、一人親方さんの業務上必要な食事だと証明できれば経費にすることができます。
キャバクラなどの接待を伴うお店での一人親方さんの飲食代も同様です。
では、一人親方さんの業務上必要だと証明するためにはどうすればいいのでしょうか。
それは一人親方さんが領収書やレシートを必ずもらうことです。
万が一、領収書がなくてもレシートやクレジットカードの明細表、または電子決済の明細表でも原則認められます。
ポイントは以下を証明できることです。
①食事や一人親方さんの接待があった日時
②食事や一人親方さんの接待の場所
③食事や一人親方さんの接待の相手
④食事や一人親方さんの接待の目的
⑤一人親方さんの支払った金額 の5つのポイントが大事です。
領収書やレシートであっても、一人親方さんの接待の目的や接待の相手は記載されていません。
目的や相手は裏などにメモして忘れないようにしましょう。また、業務上必要とされる範囲はどこまでかと気になっている一人親方さんもいるでしょう。
下記にいくつかの一人親方さんの行動ケースをご紹介します。
①一人親方さん一人での食事はNG
原則として個人事業主である一人親方さん自身の飲食代を経費にはできません。
一人親方さんが一人で食事をしながら仕事をしていたとしても、一人親方さんの業務上、直接的に必要とは認められないからです。
②一人親方さんが取引先と一緒に飲食をしていた場合は
一人親方さんの業務上必要であったことを比較的容易に証明できるので、原則として経費にできます。
③一人親方さんがスーパーやコンビニで食事やお酒を購入した場合NG
残念ながら、一人親方さんがスーパーやコンビニなどで食事やお酒を買った場合、原則として経費にすることはできません。
④得意先や取引先とのキャバクラ代はOK
上記で説明した通り、一人親方さんが得意先や取引先と行ったキャバクラ代も、
キャバクラに行くことによって一人親方さんの交渉が円滑に進められる場合は、交際費として経費に落とすことができます。
重要になってくるのが、一人親方さんがキャバクラに仕事で行ったのに、記憶があいまいで税務調査でうまく説明ができなければ、経費処理を否認される可能性もあります。
そのためにも領収書やレシートの裏にしっかりメモを残しておきましょう。
また当然ながら、一人親方さんがプライベートで利用したキャバクラの代金は経費にできません。
安易に何でもかんでも経費にしてしまうと、最悪の場合「脱税」だと捉えられかねないので、注意が必要です。
6.一人親方と経費:競馬は経費になる?
一人親方さんの中には、仕事がない時に生活費を稼ぐため得意な競馬で馬券を購入して、
当たり券の払い戻しとはずれ券を経費にできると考えている一人親方さんもいるでしょう。
結論から言うと、一時所得に対する課税は直接的な費用以外認められないため、経費は一人親方さんが購入した当たり券の費用だけとなります。
なぜなら、仮にはずれ券が経費になれば、一人親方さんが勝つまで馬券を買い続けることが出来ることになってしまうからです。
そのため、ギャンブルで得た収入は事業ではなく必要経費とは認められないとされています。
また、競馬の払い戻し券は、一時所得になります。一時所得や雑所得かで必要経費に認められる範囲が異なり、税額が大きく変わってきます。
◇一時取得とは
臨時的、偶発的に一人親方さんに入ってきた所得
例)懸賞・クイズの賞金品・生命保険の満期保険金
◇雑取得とは
一人親方さんに収入は入ってきているけど他のどの所得にも該当しないもの
例)公的年金・個人年金・原稿料、講演料(本業以外の方の場合)
◇一時取得の計算方法
一人親方さんの総収入金額―収入を得るために支出した金額―特別控除額(最高50万円)
「収入を得るために支出した金額」が一時取得の経費にあたります。
◇雑取得の計算方法
一人親方さんの総収入金額―必要経費の額
雑所得は、「総収入金額を得るために直接要した費用の額」です。
一人親方さんの収入に直結しなければ経費にはなりません。
競馬は通常事業・経済的な活動ではないとされますが、仮に一人親方さんが競馬を事業として行っていた場合には、「雑所得」としてはずれ券が必要経費となります。
この場合は、はずれ馬券も「競馬の賞金」という営業収入を得るための投資として経費になるのです。
一人親方さんが競馬で得た収入が事業・経済活動であり「営利目的の継続行為である」と認められた場合には、雑所得となりはずれ馬券も必要経費とすることができます
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
7.一人親方と経費:パチンコの負け分は経費になる?
一人親方さんがパチンコの負け分を経費にするのは難しいです。
経費としての考え方は、一人親方さんの一時所得と雑所得で異なります。
上記の6で説明した通り、一人親方さんの娯楽としてのパチンコ・パチスロは相当な頻度ではないため「継続的行為」にはなりにくいです。
したがって一人親方さんの娯楽としてのパチンコ・パチスロの利益は一時所得に該当します。
一時所得では一人親方さんのパチンコ・パチスロの勝ち分に直接必要だった経費しか認められません。
つまり一人親方さんの負け分を経費にすることはできないのです。
たとえば、一人親方さんが2日間パチンコをした場合、1日目の負け分は2日目の勝ち分と相殺することができません。
経費として認められるのは、一人親方さんが2日目に投入した勝ちにつながった部分のみです。
一人親方さんの雑所得になる場合は、一時所得とは違う理由で経費にすることが難しいです。
それはパチンコ・パチスロでは領収書などが存在しないためです。そのため領収書などがなければ一人親方さんの負けた金額を証明することは難しいのです。
パチンコ・パチスロの利益は基本的に一人親方さんの一時所得になり、例外として雑所得になります。
一人親方さんが娯楽で楽しむ分には一時所得で、一人親方さんが生計を立てるほど継続的に行う場合は雑所得になる可能性があります。
一時所得になる場合、勝ち分が年間50万円以上になった場合に確定申告が必要です。負け分の損失が経費として認められないことに注意しておきましょう。
8.一人親方と経費:家賃は経費になる?
先述の、「1.一人親方と経費:一人親方の経費は何があるの?」で一人親方さんの地代家賃のお話をしました。
家賃も一人親方さんの節税対策として高い効果があります。もう少し詳しくご説明していきましょう。
一人親方さんが作業場や事務所を借りている場合、家賃は経費として計上できます。
また、一人親方さんの住宅と作業場が兼用の場合は、一人親方さんが事業用に使用している部分を経費として計上します。
このようにプライベートで使用する分と一人親方事業用とを分け、一人親方事業用に必要と認められる部分を経費として計上することを家事按分といいます。
家賃の他に、一人親方さんが仕事で使う水道光熱費やインターネットの通信費など様々な項目で家事按分して申請することができます。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
9.一人親方と経費:家賃を経費にする条件って何?
家賃を経費にする条件は、一人親方さんが確定申告する方法によって変わります。
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類方法がありますね。
どちらの申告でも、一人親方事業用の家賃を経費として計上できますが、一人親方事業用に使う割合によって違いがあります。
【白色申告】
白色申告の一人親方さんは、家賃が一人親方事業用に使用する割合が50%を超えないと、家賃を経費として計上できません。
【青色申告】
家事按分についての具体的な数値割合はありません。
一人親方事業用に使われていると具体的にきちんと説明できるのであれば、家賃の一人親方事業用の使用率が何%でも経費で計上できます。
白色申告の一人親方さんは自宅の半分より多くが作業場で無いと経費にできないのに対し、
青色申告の一人親方さんは、作業場が省スペースでも経費として計上できます。
こんなところにも青色申告のメリットがありますね。
一人親方さんが仕事用に自宅を使う割合が50%以下であれば、青色申告がおすすめです。
10.一人親方と経費:ケース別!家賃を経費にする計算方法
ここでは一人親方さんがよく使われる一般的な計算方法としてご紹介します。
家賃を家事按分する為の計算方法は大きく2通りあります。
・一人親方事業をする「面積」で計算する
・一人親方事業をする「時間」で計算する
一人親方事業をする「面積」で計算する場合
一人親方さんが事業で使用している部分の面積を測り、自宅として使う部分を差し引いて計算する方法です。
住居スペースと一人親方事業の作業場が明確に分かれているときに使える計算方法です。
【例】一人親方さんが家賃10万円で30㎡の自宅に住み、そのうち6㎡を一人親方業に使う場合。
▽計算式▽
6㎡÷30㎡=0.2 (一人親方事業で使う割合 20%)
家賃100,000円×0.2=20,000円
面積で計算する場合、一人親方さんの家賃のうち2万円分が家事按分された経費として計上することができます。
ちなみに、仕事中に使うトイレや廊下などの共用部分の一部も、事業用スペースとして計算できます
共用部分を除いた自宅兼作業場の面積に対して、一人親方事業用の作業場が30%を占めるとすると、同じ比率で共用部分も算出します。
共用部分が10㎡の場合、3㎡を一人親方事業用として算出します。
一人親方事業をする「時間」で計算する場合
一人親方さんの仕事に費やした時間から経費を算出する方法です。
一人親方さんの住居と作業場の明確な区分がなかったり、ワンルームマンションなどの場合はこちらの計算方法が使えます。
【例】一人親方さんが家賃10万円で、1日9時間、1ヶ月に平日の20日間(1ヶ月を30日として)を一人親方業に使う場合。
▽計算式▽
9時間×20日÷24時間×30日=0.25 (一人親方事業で使う割合 25%)
家賃100,000円×0.25=25,000円
時間で計算すると、一人親方さんの家賃のうち2万5千円が家事按分された経費として計上することができます。
持ち家の場合の計算方法
持ち家にお住いの一人親方さんの場合、家賃がありません。その代わりに経費として計上できる費用があります。
・一人親方さんの持ち家の減価償却費
・住宅ローン金利
・固定資産税、火災保険料、地震保険料
上記の各金額に一人親方事業で使う割合をかけて算出します。
【例】固定資産税が10万円。一人親方事業で使う割合が25%の場合
100,000円×0.25=25,000円
一人親方さんの持ち家の固定資産税のうち、2万5千円が家事按分された経費として計上することができます。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
11.一人親方と経費:家賃を経費にするときの注意5つ
一人親方さんの家賃の経費についてご説明しました。経費に関して注意点があります。
正しく確定申告で申請が行えるようにチェックしていきましょう。
①青色申告と白色申告では、経費に計上できる基準の割合が違う
先程の説明の通り、一人親方さんが自宅兼作業場の家賃を経費として計上する際、
白色申告の一人親方さんでは、一人親方事業用に使用する割合が50%を超えないと、家賃を経費として計上できません。ご自身がどちらの申告をするのかきちんと確認しましょう。
②敷金は家事按分できない
賃貸の場合、一人親方さんが入居時に支払う敷金は経費にすることができません。
敷金は家賃の未払い等に対する担保や、傷や汚れなどの退去時の修繕のために渡すお金です。
返金になる場合があるため経費にならないのです。
礼金は、退去時も返金がないので20万円未満であれば家事按分して経費として算出することができます。
礼金が20万円以上の場合は減価償却する必要があります。
③借入金や住宅ローンの元金や返済額は経費にならない。
持ち家を一人親方さんの住宅兼作業場に使っている方で、住宅ローンを支払っている場合、
住宅ローンの元金や支払いを経費として算出することはできません。
持ち家の取得価額を資産に計上した場合は、減価償却費のうち一人親方事業に使う分を経費にすることができます。
④作業場の面積によって住宅ローン控除を受けられなくなる場合がある
住宅ローンのある持ち家をお持ちの一人親方さんは、一人親方事業で使う作業場の広さによって、住宅ローン控除を受けられなくなる場合があります。
住宅ローンは居住するための住宅ローンです。
一人親方さんが住宅ローン控除を受けるには、「床面積の1/2以上の部分が専ら自己の居住用の住宅」でなければなりません。
⑤経費として算出した証拠資料を保管する
いざ税務調査が入ったときに、一人親方さんはきちんと客観的で根拠のある説明ができるように資料を保管しておきましょう。
例えば賃貸借契約書や固定資産税納付の領収書などがあります。
住居の面積や、家賃などの金額のわかるもの・経費として支払ったことを客観的に説明するために証明できる書類です。
いつでも使用用途が明確に説明できるように、メモをつけておくと安心です。
12.一人親方と経費:〇〇も経費になる!?他にも経費にできるもの
他にも、一人親方さんが経費に計上できるものはこんなものもあります。
意外と気が付かない項目もあるのではないでしょうか。
接待交際費
・一人親方さんの取引先や仕事にかかわる方のご家族が亡くなった際に送る香典
広告宣伝費
・チラシ作成費
・ポスティング費用など
荷造運賃
・梱包用段ボールや緩衝材
・配送費用など
新聞図書費
・一人親方さんの仕事のために買った本
・資格の勉強用の参考書など
車両関連
一人親方さんがプライベートと仕事両方で使う車でも、一人親方事業に使用した分は経費として家事按分できます。
・車両本体の購入費
・駐車場代
・高速代
・車検費用
・自動車税
・ガソリン代
・車両保険料
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
13.一人親方と経費:まとめ
今回は経費についてボリュームたっぷりにご説明しました。
今まで自費で払っていた項目もありましたか?
費用の申請は個人事業主の一人親方さんに認められている権利です。
上手に活用して節税対策をしていきましょう。
また、経費として計上してもいいかわからないときは税理士さんなどに相談しましょう。
経費として申告するには、使用用途やその根拠を客観的に証明できるかが大切です。
一人親方さんはいつ税務調査が入ってもきちんと説明できるように、きちんと記録に残し、説明できるようにしておきましょう。
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。
元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー
林 満
はやし みつる
1992年(平成4年)に行政書士、社会保険労務士事務所を創業し現在に至る。
創業時から30年以上、一貫して、建設業専門の行政書士、社会保険労務士として活躍している全国的にも数少ない専門家である。
建設業許可は2000件を超える許可申請の実績があり、さらに、数多くの経営状況分析、経営事項審査の実績がある。
その上、30年以上の建設業専門の社会保険労務士として経験があり、延べ6万人以上の一人親方労災保険の特別加入の一人親方労災保険組合の理事長、建設業専門の労働保険事務組合の中小事業主の特別加入の理事長でもある。
建設業の労災保険請求手続きに関して、年1,000件を超える実績があり、他の追随を許さない労災請求専門の社会保険労務士でもある。
厚生労働大臣および管轄労働局より承認、認可を受けている、受けていた労働局は以下の通り。
・北海道労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・秋田労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・茨城労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・新潟労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・岐阜労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・静岡労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・愛知労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)、労働保険事務組合RJC
・三重労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・兵庫労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・広島労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・徳島労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・熊本労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・大分労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
・沖縄労働局 一人親方労災特別加入事務センター(一人親方労災保険RJC)
現在は、RJCグループアドバイザーや大手ゼネコン竹中工務店名古屋支店 労災業務を担当しながら、労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。