装具をつけることになった 労災請求するのに必要な書類は?

この記事はこんな方におすすめです
  • ケガをして労災請求する一人親方さん
  • 装具をつけることになった一人親方さん
  • 必要な労災書類について知りたい一人親方さん

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

お見積りはこちら

1.装具はどこで作ったもの?

現場での事故や通勤途で事故にあってケガをした際に、治療や機能回復を目的として使用されるものを「装具」といいます。

ギプス、コルセット、装具、義肢、義眼などの補助器具で、お医者様が必要と判断したものです。

専門の技師が作成・調整するもので、費用が高額になるため、労災と認められれば国から費用が支払われます。

労災で必要な装具は、作れる場所が決まっています。

1. 労災指定医療機関

医師の診察と同時に、装具の作成も依頼できます。労災指定医療機関かどうかは、都道府県労働局のホームページで確認することができます。

2. 労災保険指定事業者

労災指定医療機関で作成できない装具や、自宅で使用する装具を作成してもらえます。

3. そのほかの医療機関・事業者

2.装具の費用を請求するのに必要な書類は?

労災で、装具の補償を受けるためには、いったん一人親方さんが費用を支払ってから、給付の申請をする必要があります。

装具の費用を請求するには、「療養(補償)給付たる療養の費用請求書(様式第7号(1)または第16号の5(1))」という書類が必要です。

・様式第7号(1):業務災害のときに使用

・第16号の5(1):通勤災害のときに使用

書類と合わせて、意見書および装具装着証明書と領収書の添付が必要となります。

3.まとめ

いかがでしたか?

労災と認定されれば、治療費だけでなく、治療やリハビリに必要となる装具の費用も請求できます。高額な費用がかかるため、不安がある一人親方さんもご安心ください!

現場での事故や通勤途で事故にあってケガをした際は、RJCまでお電話ください!

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

お見積りはこちら

ご注意:この記事は2024年6月27日時点の情報に基づいて書かれています。
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。
 
監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。