一人親方が現場に入れない!? 本当にあった建設現場入場制限の話

・現場の入場制限は、「めんどくさい」「厳しい」と感じる一人親方さん
・健康保険じゃダメなの?と思っている一人親方さん
・現場に入るためになにをしたらいいのか知りたい一人親方さん
建設現場での「入場制限」、一人親方さんなら一度は耳にしたことがあるはず。
「予定していた現場に入れない!なんで?」なんてことのないように、入場制限の動向をチェックして現場に備えましょう。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
目次
1.厳しくなる入場制限
「入場制限」の理由、それは建設作業員の社会保険の未加入問題です。
その対策として、国土交通省により「社会保険加入に関する下請指導ガイドライン」が作られました。
段階的な改訂が進み、入場制限の条件はますます厳しくなっています。
平成29年度以降では、社会保険未加入の作業員は現場入場を認めない取扱いを求めています。
これはつまり、「適切な保険に加入していないと仕事ができない」ということ。
一人親方さんにとって、入場制限は死活問題と言えそうです。
2.現場の声
「労災保険番号がないと、現場に入れない、先に番号だけ知りたい」
「やっと仕事が入ったけど、保険に加入していないと、現場に入れない。急ぎで加入したい」
「元請に早く労災保険番号を提出しないといけない。じゃないと仕事を失ってしまう」
などなど、当団体の加入者様からも現場でのリアルな声をいただいております。
やはり、保険に未加入だと、現場に入れないようですね。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
3.なんで社会保険に入らないといけないの?
建設業界は、他の業界に比べてケガが多く、社会保障の必要な方も多くいます。
中でも、会社に所属しない一人親方さんは、社会保険に入っていない人が多くいました。
いざというときの保障が受けられない、というのが一因で、若い世代の建設業界離れも深刻になっていました。
それに危機感を感じた国が、前述の「下請指導ガイドライン」を制定したのです。
現場の入場制限を厳しくすることで労働環境を改善し、若い世代が働きやすい環境作りを推し進めています。
元請け企業に対しても、社会保険に未加入である建設企業を下請企業として選定しないよう要請しています。
令和6年4月1日以降は、建設業においても労働基準法の時間外労働の上限に関する規制が適用されます。
一人親方さんに限らず、建設業界全体が、安全に働ける業界を目指しているということです。
4.適切な保険加入ってなに?
一人親方さんが入らなければいけない社会保険は、「健康保険」「国民年金」「労災保険」の3種類です。
入場制限を受けないためには、これらに加入する必要があります。
では、それぞれにはどんな役割があるのでしょうか。
① 病院にかかるときに必要な「健康保険」
日常生活において病気になったりケガをしたら、病院に行きます。
「健康保険」は、そんな病院の診察時に必要な保険です。
加入後は、健康保険証の提示で全国どこの病院でもかかれます。
いつどんな病気になるかわからないからこそ、健康保険には必ず入っておきましょう。
一人親方さんは、国民健康保険もしくは建設国保(全国建設工事業国民健康保険組合)で健康保険に加入することができます。
会社に所属している人は会社側が用意しますが、一人親方さんは自分で手続きする必要があります。
お住まいの地域の役所や建設国保の支部にて、手続きを済ませておきましょう。
② 仕事を引退した後の収入「国民年金」
年をとって仕事を引退すると、収入がなくなります。
無収入になったとしても、生活するにはお金がかかります。
そんな老後の生活のためにあるのが、「国民年金」。
保険料を納めることで、老後にお金を受け取ることができます。
これも健康保険と同じく、一人親方さんは自分で手続きする必要があります。
手続き先は、お住まいの地域の役所です。
国民健康保険に加入される方は、国民年金と一緒に手続きを済ませておくとスムーズですね。
③仕事中にケガをしたら「労災保険」
建設業に従事していると、ケガはよくあることです。
労災保険は、仕事中や通勤中のそんなケガなどを補償してくれる保険です。
建設現場においての災害補償責任は元請けにあります。
しかし、一人親方さんは、同じ作業をしていても、元請けが現場ごとにかけている「労災保険」を受けることはできません。
そのため、自分で労災保険に加入する必要があるのです。
本来、労災保険は労働者を守るための保険で、個人事業主は加入できません。
しかし、ケガが多い建設業界では、特別に一人親方さんや現場に出る会社の代表などでも労災保険に加入することができます。
これが「特別加入」の制度です。
「特別加入」は、特別加入の加入団体を通じて加入手続きができます。
加入に関する金額や加入を証明する会員カードの発行スピードなどは、団体によって様々です。
現場が無くなると、一度労災保険を辞める方もいると思います。
「あれ、労災保険入っていたっけ」と思ったら、まずは会員カードが手元にあるかどうか確認してみましょう。
まだ加入していなかったら、早めに加入団体を探して手続きする必要があります。
ギリギリになって焦らないように、事前に準備しておくと現場入場の際も安心ですね。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
5.保険加入だけでは安心できない?給付基礎日額について
健康保険、国民年金、一人親方労災保険、すべて加入して一安心!
そう思っている一人親方さん、まだまだ安心はできません!!
建設現場は年々、ガイドラインが改められて入場制限もどんどん厳しくなっています。
そのひとつに、一人親方労災保険の「給付基礎日額」があります。
一人親方労災保険の「給付基礎日額」とは、一人親方さんが現場でのケガや事故で休業したときに支払われる補償のもととなる金額のことです。
一人親方さんは、収入にあった金額を自分で決めることになります。給付基礎日額は3,500円から25,000円まで16段階あります。
給付基礎日額の決めかたは、一人親方さんの前年収入÷365日で計算した金額に近いものを選ぶのが一般的と言われています。
最近では、一人親方さんから「元請から、日額10,000円以上でないと現場に入れないと言われた。日額を変更したい」というお問い合わせが増えています。
危険度の高い作業のある現場や、現場の規模が大きい場合に「日額の入場制限」が起こります。
「面倒だし、いちばん安いのにしておけばいいや」と安易に決めると、一人親方さんは現場に入れないこともあるのです。
基本的に、給付基礎日額は年度内に途中で変更することができません。
毎年3月にある年度更新の時期に日額変更の申請ができます。翌月4月1日から翌年3月31日までは日額変更ができないという国のきまりがあります。
年度更新のときには、一人親方さん自身の収入と生活をよく考えて日額を決める必要があります。
また、新しく労災保険に加入する一人親方さんは、元請にいくらの給付基礎日額で加入したらよいか確認をしておくことをオススメします。
6.現場では何が必要?労災保険番号?会員カード?加入証明書?
現場では、一人親方さんひとりひとりがきちんと労災保険に加入しているかを書類などで確認しなければなりません。
一人親方さんが現場に入る際に、提出するものや見せるように言われるものは、労災保険番号とは限りません。
「現場で必要と言われて明日までに労災保険番号が必要になった」
「工事種別の載った加入証明書じゃないと現場に入れないと言われた」
「原本の会員カードを見せるように言われたけどいつ届くか」
というお困りのお電話が、一人親方さんから多くあります。
現場によって、一人親方さんが入場するのに必要なものが違ってきます。
コピーではなく原本の会員カードが必要な現場があれば、労災保険番号が分かればいいという現場もあります。
加入証明書という書類でなければダメという現場もあるそうです。
それぞれ何が違うのか、一人親方さんご自身で確認しておきましょう
労災保険番号
一人親方さんが、一人親方労災保険に加入していることを証明してくれる14桁の番号です。
労働局から認可を受けた特別加入団体ごとに、それぞれ労災保険番号が割り当てられています。
一人親方さん個人にではなく、団体ごとに交付されている番号です。
加入したときに発行された会員カードや加入証明書に載っているため、一人親方さんご自身で確認することができます。
一人親方保険RJCでは、現場への番号提出を急がれている一人親方さんには、労災保険番号をお電話でお伝えしています。
会員カード
労災保険番号、加入年月日や加入期間、特別加入団体名が載っているカード型の会員カードです。
一人親方さんが労災保険に加入すると、郵送で一人親方さんのご自宅や代理加入された会社に会員カードが届きます。
カード型のため、財布やカードケースに入れて持ち歩くことができます。
加入証明書
一人親方さんが労災保険に加入すると、加入証明書が発行されます。
加入証明書には労災保険番号だけでなく、一人親方さんの工事種別や給付基礎日額など、さまざまな情報が載っています。
現場によっては、労災保険番号や会員カードだけではなく、加入証明書を用意するよう言われる場合があります。
さきほども書いたとおり、現場によってそれぞれ必要になるものが違う場合があります。
一人親方さんは、いつでもスムーズに求められたものを見せられるように準備しておきましょう。
7.一人親方さんの会員カードと加入証明書の違い
会員カードがカード型のものに対して、加入証明書は特別加入団体の証明が入った用紙です。
会員カードと特に違うのは、、、
・一人親方さんの職種(工事種別)が入っている
・一人親方さんが選んだ給付基礎日額が記載されている
・加入証明書の有効期限が発行日から1か月間
「元請から工事種別がはいった証明書が必要と言われた」「日額が書いてある書類が必要になった」という一人親方さんのお悩みは、この加入証明書1枚でかんたんに解決することができます。
有効期限が発行から1か月と短いため、一人親方さんとしての信用度が上がります。
つまり、会員カードよりも載っている情報が多く信頼度の高い書類が、この加入証明書です。
一人親方保険RJCでは、ご加入いただいた一人親方さんはマイページに登録することができます。
マイページから加入証明書を何度でも見ることができて、何度でも印刷できます。
何枚か印刷して持ち歩く一人親方さんもいますし、スマホから加入証明書の画面を見てもらう一人親方さんもいます。
いま働いている現場で、営業先で、信頼されやすくつぎのお仕事がスムーズに決まるようになります。
一人親方さんにとって心強いアイテムですね。
8.早く手元にほしいならやることは1つ!
一人親方さんが元請けと仕事を契約するときや現場へ入るときに、一人親方労災保険へ加入しているかどうかを確認されます。
前もって準備しておくと安心ですが、一人親方さんは忙しく、なかなか保険の事務手続きに手が回らないこともありますよね。
また突然決まった現場で、一人親方労災保険に加入していなかった!という一人親方さんもいるでしょう。
そんな期限が迫っていて大変お急ぎの一人親方さんは、ぜひ一人親方保険RJCにご加入ください。
一人親方保険RJCでは来所の必要がありません。
ホームページから90秒でかんたんに申し込むことができます。
運転免許証などの公的証明書は写真に撮っていっしょに送ることができます。
仕事終わりの夜遅くや、朝起きて現場へ行く前に、お昼休憩の車の中で。
一人親方さんは、時間と場所を選ばずに、24時間いつでもどこでもサクサクッと申し込みができます。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
9.まとめ
いかがでしたか? 現場での入場制限は、「めんどくさいな」「厳しいな」と感じる一人親方さんもいるかもしれません。
しかし、一人親方さんや建設業全体が安全に、安心して長く働ける環境をつくるために、どれも必要なことばかりです。
これからも、一人親方さんが現場に入るために必要な書類や証明が増えていくこともあるでしょう。
現場に入れないと、せっかく決まっていた仕事ができなくなる可能性もあります。
まずは一人親方さんご自身で健康保険、年金保険に加入できているか確認しましょう。
労災保険のお悩みは、一人親方保険RJCですっきり解決して、現場でのお仕事に専念していきましょう!
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。
元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー
林 満
はやし みつる