上乗せ労災保険が現場で必要?一人親方労災だけじゃダメ?入らないとどうなる?
・上乗せ労災保険について知りたい一人親方さん
・ケガしたときの補償を充実させたい一人親方さん
・労働環境にあわせて補償をカスタマイズしたい一人親方さん
仕事中においての労災事故が少なくない建設現場で働く一人親方にとって、一人親方労災保険の特別加入は必要です。
加入したからと言って、一人親方労災保険の補償に満足いかない一人親方もいます。
そこで加入しておきたいのが、一人親方労災上乗せ保険です。
「一人親方労災上乗せ保険ってなに?」「一人親方労災保険に入っているのに、さらに一人親方労災上乗せ保険に加入する必要はある?」と思っている一人親方も多いと思います。
事故やケガの危険性が高い建設業などでは、加入を義務づけている大手ゼネコン企業も近年増えてきています。
そこで今回は、一人親方労災上乗せ保険とは何かをここで詳しく解説します。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
目次
1.一人親方の上乗せ労災保険って何?
一人親方労災上乗せ保険とは、社会保険の1つである一人親方労災保険で、まかないきれない部分を上乗せすることで補償される任意の保険です。
一人親方労災保険では、治療費・入院費などに対して一定の金額が給付されます。
しかし、労災認定まで時間がかかることや、損害賠償請求・慰謝料などは補償対象外といったデメリットもあります。
それに比べ一人親方労災上乗せ保険は、労災認定を待たずに保険金を受け取ることができます。
すぐにお金が必要な人にはピッタリです。
一人親方労災保険は国の保険、一人親方労災上乗せ保険は民間の保険会社が扱う保険です。
2.一人親方の保険ってそもそもどんなものがあるの?
一人親方さんは、社会保険や国民健康保険以外にも、一人親方労災保険に特別加入ができます。
・特別加入制度とは
通常の労災保険は、労働者を対象としているため、一人親方や労働者でない人は対象外とされています。
しかし、一人親方や労働者でない人でも労働者と同じく、仕事中にケガをする場合があります。
そこで、一人親方や労働者でない人でも労災補償を受けることができるように、特別に労災保険の任意加入が認められています。
これが一人親方労災保険の特別加入制度です。
一人親方労災保険の加入は任意です。
しかし、一人親方労災保険では仕事中にケガをした場合、治療費は全額補償ができます。
(国民健康保険は治療費や通院費は3割負担をします)
他にも仕事中のケガにより仕事を休業された場合でも、給付基礎日額の80%を給付できます。
もしもの時のための、一人親方労災保険です。
それに加えて短期間で人を雇う一人親方さんは、一人親方労災上乗せ保険に入っておくと安心です。
3.一人親方が上乗せ労災保険に入らないとどうなる?
実際、一人親方労災保険に加入していれば一人親方がケガをした場合の補償で困ることはありません。
しかし一人親方労災上乗せ保険に加入していないと困る一人親方はいます。
それは短期間でも人を雇う一人親方です。
どんな雇用契約にせよ、万が一現場で事故が起き、人が亡くなった時に遺族が慰謝料、損害賠償を請求される可能性もあります。
その時に肩代わりしてくれるのが、一人親方労災上乗せ保険なのです。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
4.一人親方の上乗せ労災保険のメリットって何?
一人親方が一人親方労災上乗せ保険に加入すると、法廷外補償保険・使用者賠償責任補償保険の2つの補償が手厚く受けられます。
法廷外補償保険
基本的な補償内容としては死亡・後遺障害保険金・入院給付金・通院給付金などが挙げられます。
一人親方労災保険だけではカバーしきれない不足分を補てんすることが可能です。
そのため一人親方が、万が一労災でケガをして仕事ができなくなった場合でも安心して生活できます。
使用者賠償責任補償保険
一人親方労災保険の政府労災に期待できるのは、最低限の生活保障であり慰謝料などは含まれていません。
労災によって被災した労働者あるいは遺族から、損害賠償や慰謝料を請求された場合に受けられます。
一時的に人を雇うことがある一人親方にとって必要な補てんです。
ただし、賠償金額が確定するまで補償金は支払われないため、それまでは法定外補償保険でおぎないます。
また一人親方労災上乗せ保険は、スタッフの名簿を提出しなくても契約できることが多く、
一人親方が一時的に雇うアルバイトなど、短期間でスタッフが入れ替わっても問題なく保険が適用されるのもメリットと言えるでしょう。
5.一人親方の上乗せ労災保険の入り方
一人親方労災保険RJCでは、一人親方の上乗せ労災保険を取り扱っておりません。
では、どこで入ることができるのでしょうか?
一人親方の上乗せ労災保険に入る方法は主に2つあります。
①商工会議所を通して加入
各地域の商工会議所の中には、一人親方労災上乗せ保険を取り扱っている商工会議所があります。
複数の保険会社の商品を取り扱っているため、自分に必要な補償を選んで加入できます。
また、団体割引などによって保険料を安くできるのも特徴です。
②民間の損害保険会社に加入
保険会社によって扱っている特約や補償内容が異なるため、どこまでカバーできる補償にするかは一人親方が選ぶことになります。
一人親方の事業内容に合わせて自由にカスタマイズし、リスクを最小限に抑えることが可能です。
しかし、一人親方が自由に特約を選べる反面、適切な補償内容にしなければ、万が一の場面で補償しきれなくなるため注意が必要です。
安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」
一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。
クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
6.一人親方の上乗せ労災保険に入るとき確認すること
①補償内容を確認
一人親方労災上乗せ保険は、補償項目や付帯できる特約が取り扱っている保険会社によって異なります。 そのため複数社の補償内容を比較し検討してくだい。
②補償内容が重複していないか確認
一人親方労災上乗せ保険は基本的な補償内容と、さまざまな特約が付帯していることがあります。 付帯している特約の補償が重複していないか一人親方労災上乗せ保険の加入前にしっかり確認しておきましょう。
補償の内容が重複していた場合は、どちらか一方は適用されない可能性が高いためです。
③一人親方でも加入できるか確認
労災上乗せ保険は、労災保険に対応したものです。
必ずしも、一人親方労災保険に対応しているものではありません。
事前に、一人親方が加入できるか確認しておきましょう。
7.まとめ
一人親方労災上乗せ保険は、政府労災の一人親方労災保険で補いきれない保険金をカバーできる保険です。
政府労災である一人親方労災保険では、損害賠償や慰謝料は補償されません。
多くの危険が伴う建設業界では、下請け業者に対して一人親方労災上乗せ保険への加入を義務付けている企業も年々増えてきています。
民間の一人親方労災上乗せ保険は、一人親方の労働環境に合わせて補償内容をカスタマイズできます。
一人親方労災上乗せ保険に加入する際は、自分の業種にあったリスクを考慮し、自分に合った補償内容のプランに加入しましょう。
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。

元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー
林 満
はやし みつる







