一人親方に必要なものって?名刺と加入証明書と●●!3つないと現場に入れない!?

この記事はこんな方におすすめです

今後のビジネスチャンスを広げたい一人親方さん

一人親方に必須なものは何か知りたい一人親方さん

加入証明書やゼロ災証明書が欲しい一人親方さん

 

一人親方として仕事をしていくうえで必要なものとはなんでしょうか。
まずは名刺です。一人親方は現場ごとにはじめて会う人も多いですし、仕事もその場でもらうことなんかも。名刺は一人親方にとって必要不可欠です。
次に加入証明書。一人親方は労災保険の加入証明書がないと現場に入れない!ということも多いです。そしてあと1つ一人親方に必要なものがあります。なんだと思いますか?

今回は一人親方に必要なこの3つのものについてお話していきます!

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

お見積りはこちら

 

1.一人親方に必要なもの:一人親方の名刺

一人親方に名刺はなぜ必要なのでしょうか?
一人親方として仕事を得るため、また、一人親方が今後のビジネスチャンスを広げるためには、営業が必要です。
一人親方の仕事受注は、営業しているかどうかで差がでてきます。

その営業に必要不可欠なのが名刺ですよね。
名刺を渡しておけば、
・あの一人親方。結構腕がよかったよな~。名刺もらったし次の仕事も頼んでみよう!
・また一緒に仕事したいから、名刺に書いてある連絡先に連絡してみよう!
というような感じで、声をかけてもらいやすくなります。

また、相手に名刺を渡すことで「どのような人なのか」を相手に知ってもらえます。
そのため、「この人はしっかりしている」というように相手に安心感を与えられるのです。
名刺を持っていない一人親方より名刺を持っている一人親方の方が相手に安心感を与えられます。

一人親方として今後仕事をしていく上で名刺はまず必要です。

2.一人親方に必要なもの:一人親方の加入証明書

一人親方が名刺とあわせてもっておくとよいのが、一人親方労災保険の加入証明書です。
一人親方が一人親方労災保険未加入の場合、現場に入ることができないことがあります。
仕事の話が出たときに、一人親方労災保険に加入していないことが分かり、そんな一人親方には仕事は頼めないな…といったようなやり取りも多いようです。

そんな時に、一人親方労災保険加入証明書をもっていれば、労災保険に加入していることを相手にアピールでき、その一人親方はすぐに現場に入ることができます。

またなぜ会員カードよりも加入証明書の方がいいか・・・それは加入証明書の方が情報量が多いからです!
会員カードは労災保険番号や有効期限などは書かれていますが、給付基礎日額や工事内容までは書かれていません。
加入証明書であれば、会員カードの情報に合わせて給付基礎日額や工事内容まで書かれており、信頼度があついです。

これで、一人親方にとって名刺や加入証明書は必需品であることがおわかりいただけたかと思います。

 

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

お見積りはこちら

 

3.一人親方に必要なもの:さらに●●があれば仕事が増える!?

名刺、加入証明書と〇〇があればさらに一人親方の仕事が増えるかもしれません。

〇〇とは??
答えは、ゼロ災証明書です。

ゼロ災証明書は一人親方が今まで労働災害をおこしたことがない、つまり労働災害がゼロであるということの証明書です。
労働災害がゼロの一人親方というのは、安全そのもの。安心して仕事が任せられる証です。
そんなゼロ災である一人親方は、元請にとっても魅力的です。

しかし、自分で「俺は今までゼロ災なんです!」と一人親方が、話す機会はなかなかないですよね。
そんな時にかわりにゼロ災であることを伝えてくれる証明書があると良いですよね。

ゼロ災証明書とは自分がゼロ災の一人親方であると証明してくれるものなのです。
一人親方労災保険RJCではゼロ災の一人親方にゼロ災証明書を無料で発行しています。
名刺と加入証明書は多くの一人親方が持っていると思います。
ゼロ災証明書で自分が他とは違う一人親方!ゼロ災であることをアピールしましょう!

4.一人親方に必要なもの:ゼロ災って何?

朝礼などで「ゼロ災で行こう!!」などとよく言っているな。
でもゼロ災ってなんだ?と思っている一人親方の方もいますよね。
ゼロ災とはゼロ災害字の通り「災害をゼロ」「死傷者をゼロにする」にするという意味です。

ゼロ災運動という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
災害をゼロにしようという、中央労働災害防止協会が推進する運動です。
「ゼロ災害全員参加運動」の略です。

「ゼロ災害全員参加運動」
尊重の理念に基づき、 全員参加で安全衛生を先取りし、一切の労働災害を許さず、ゼロ災害・ゼロ疾病を究極の目標としている。
職場の全員が労働災害防止活動に参加して、 問題を解決するいきいきとした職場風土づくりをめざす運動でもある。

かんたんに言うと、災害をゼロにしていこうという運動です。
一人親方の働く建設現場では大きな事故やケガをするリスクが高いです。そういった災害をゼロにしよう。
安全に仕事をしていこうというのが昨今の流れです。
元請の会社なども労働災害をおこさず安全に仕事をするということを重要にしています。

 

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

お見積りはこちら

 

5.一人親方に必要なもの:建設現場での安全運動

ゼロ災害、ゼロ災は一人親方一人でできるものではありません。
現場全体でゼロ災になるように安全運動をおこないましょう。
安全運動とは災害防止のため現場の実作業で実施させ、一人親方で安全管理活動の定着化、習慣化を図ります。

声かけ運動

現場でのあいさつ「声かけ運動」の基本です。
保安帽の見やすい場所に指名を記載し、一人親方の方も挨拶時に名前を呼びあうようにしましょう。

しかし、本来の目的は作業員の不安全行動を見逃さず、不安全行動を注意する声かけにあります。
体調不良の作業員に対し「大丈夫か?」など、優しい声かけも合わせて行うとよいでしょう。

指さし呼称活動

作業開始前に作業場所を指さし呼称により点検しましょう。
人間は見たいと思うものしか見ないものです。
大きな声でなくてもよいので「指さし確認」運動として持ち場を点検してください。
視線に指を添え意識的に見ることで、現場の不具合を発見することもあります。
元請も指さし確認しながら現場を巡回するのも「指さし呼称運動」が定着するひとつの方法でしょう。

グーパー運動

重機には死角があります。
重機の広報確認が不十分でバック時に作業員と接触する危険があります。
重機の旋回範囲内にやむをえず入る場合は、運転手に手でパー合図し、運転手がグーを返すことでお互い確認しあってから立ち入るようにしてください。

ヒヤリ、ハット運動

作業終了時に協力会社の職長が作業員全員からヒヤリハットの有無を聞き取ります。
ヒヤリハットがあれば元請に報告させ、ヒヤリハットをなくすことにより、災害の芽を事前に摘むことができます。

このような安全運動があります。 他にも一人親方が自身でできる安全運動もあるので、ゼロ災にむけて今一度現場の安全を考えてみましょう。

 

安心×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ

 

一人親方様にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。

 

「安心なところで入りたい」
「会員カードは、カッコイイのがいい!」
「スムーズに手続きしたい」

 

一人親方様のこうしたニーズに応えるのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったら、RJCがワンランク上の安心をご提供します。

クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。

 

お見積りはこちら

 

6.一人親方に必要なもの:まとめ

一人親方に必要なものについてお話してきました。
一人親方の働く建設現場労では現場の為にも、一人親方自身の為にも安全が第一です。
現場で安全に仕事をするために安全運動をしっかりと行いましょう。

新しく一人親方として独立したい方
もっと仕事を増やしたい一人親方の方
これからお仕事を増やしていくために名刺、加入証明書とさらにゼロ災証明書を手にしてみましょう。

今後、一人親方に必要なものは名刺と加入証明書、ゼロ災証明書が強いです。
一人親方労災保険RJCでは労災ゼロの一人親方の方にはゼロ災証明書を無料で発行しています。
災事故を今までおこしたことがない。それはとても立派なことです。
一つの武器としてゼロ災証明書を持っておいてはどうでしょうか?

 

 

ご注意:この記事は2022年10月24日時点の情報に基づいて書かれています。
時間の経過により内容が変更されている可能性がありますので、ご利用の際は必ず最新の情報をご確認ください。
 
監修者の紹介

林満

元厚生労働省 厚生労働事務官
厚生労働大臣承認 愛知労働局承認
一人親方労災保険RJC アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。以降、名古屋東労働基準監督署や瀬戸労働基準監督署、愛知労働局で労災補償課および労働保険適用課にて奉職。適用指導官、職業病認定調査官、労災第一課長、労災保険審査官、労災管理調整官を歴任。特に特別加入制度の手続きや給付に関する相談対応に精通し、職業病認定調査官や労働者災害補償保険審査官としても活躍。2022年までの50年以上にわたる実務経験を持つ労災保険のエキスパート。現在はスーパーゼネコンの安全協力会において特別加入の相談指導を行っている。