一人親方さんの労災知恵袋~労災保険の7+7のポイント

この記事はこんな方におすすめです
・現場に行く途中のケガは労災保険が使えないと思っている一人親方さん
・現場に行く途中のケガはどこまで労災保険が使えるか知りたい一人親方さん
・仕事帰りの途中でケガをした一人親方さん
最近はどこの現場でも必ずと言っていいほど、労災保険の加入が必要となってきました。
労災保険に入っていなくて、あるいは加入証明書がなくて、仕事をさせてもらえなかったというのは、聞いたことがある話ではないでしょうか。
今回は労災保険の仕組みや保険の選び方など、一人親方さんのお役に立てる7+7のポイントをご紹介します。
安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」
一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
目次
1.労災保険はどんな仕組み?
労災保険は、仕事中または通勤中の事故が原因で、ケガや病気にあったときにその補償をしてくれる保険です。
会社に勤めている人=会社に雇われている人が加入するもので、労働者のための保険です。
2.そもそも自分は一人親方?
一人親方とは下記のいずれかに当てはまる方です。
・労働者を使わず、一人で建設業を行っている方
・一人親方の配偶者や同居の親族など、家族で建設業を行っている方
・労働者を使っていない有限会社、株式会社の取締役かつ現場での業務に従事される方
・労働者は使うが、年間100日未満である建設業を行っている方
もう1つの見極め方としては、仕事の完成に対して、報酬をもらっているかどうかです。
もらっていれば、一人親方です。
労働時間に対してお給料をもらっていれば、それは一人親方ではありません。
安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」
一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
3.一人親方は労災保険に入れるの?
労災保険は先に記載した通り、会社に雇われている人が加入の対象となります。
一方で、会社の代表者や役員、一人親方や個人事業主などは雇われていないので加入の対象外となります。
4.一人親方の味方「労災保険の特別加入制度」
先ほど、一人親方は労災保険の対象にならないお話をしました。
自分も建設現場に出て労働をしているのに、保険に加入できないなんて不平等な話ですよね…
ただ、労働者以外でもその業務の内容、災害の発生状況等からみて、労働者と同様に守ることが必要であると認められる人もいます。
労働者のように、保護が必要な一部の人には、労災保険へ特別に加入することを認めています。これが労災保険の特別加入制度です。そのため、一人親方さんもこの特別加入制度を使って労災保険に加入をすることができます。
安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」
一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
5.特別加入団体とは?
一人親方さんが、特別加入制度を使って労災保険に加入するには、労働局より承認を受けた「特別加入団体」を通じて加入する必要があります。
役所や労働局に直接行っても、加入はできません。
建設現場では、特別加入団体が発行する、加入証明書が現場へ入場する必須アイテムとなっているようです。
6.もし従業員を雇うことになったら、どうしたらいい?
一人親方で建設業を行ってきた方が、年間100日以上労働者を使うことになったら、一人親方の労災保険を解約する必要があります。
同時に中小事業主用の労災保険への切り替えとなります。
中小事業主にも、特別加入制度があるのでご安心ください。
これから従業員を雇うことを考えている方、またはもうすでに従業員を雇ってどうしたらいいか、お困りの方はまずは当組合にご連絡ください。
一人親方から中小事業主への切替えに伴う手続きをリーズナブルな価格にて、受付けております。
担当スタッフが丁寧にご案内をします。
スタッフの案内に従っていただき、スムーズに手続きを進めていきましょう。
安い×早い No.1! 保険に悩んでいる人は顧客満足度98.2%のRJCがおすすめ
一人親方にとって、労災保険の加入は悩ましい問題です。
「費用は安いのがいい」
「会員カードがとにかく早く必要だ」
「申込みをかんたんに済ませたい」
一人親方様の悩みを解決するのが、全国延べ5万人が加入しているRJCの労災保険です。
一人親方労災保険で迷ったらとりあえず、RJCに申込み。クレジットカード払いなら、15分で会員カード発行もできるので、これを機会に加入を検討してみてください。
7.特別加入団体の選び方
組合を選ぶ際に、必ずチェックしておきたい項目をご紹介します。
7+1.対応地区の確認
まずは、自分の住んでいる都道府県で加入ができるかどうか、確認しましょう。
組合によっては、対応できる都道府県が限られている場合があります。
7+2.長期出張で全然家に帰ってないんだけど・・・
親方さんからはこんなお問合せもよくあります。
親方さん:
出張ばかりで家に全然帰れない。
大分に住んでいるけど、今は北海道で仕事をしている。
どこで加入すればいい?
RJC:
大分での加入が必要となります。
親方さんは全国飛び回っているので、どこで加入が必要か迷われることがあるかと思います。
加入は仕事をしている場所ではなくて、住んでいる場所となります。
住んでいる場所で加入ができる組合を探しましょう。
7+3.申込み方法・支払い方法
最近はインターネットでお手軽に申込みから加入までできるところが多いです。
そのため、郵送や来所での受付を行っていない組合もあります。
また支払い方法もクレジットカード、銀行振込、コンビニ支払いなどがあります。
すべて対応しているところもあれば、そうでないところもあります。
申込み・支払い方法も最初の段階でチェックが必要です。
7+4.クレジットカードが利用できる組合は安心?
また、クレジットカードが利用できる組合は規模からしても信頼できるところが多いです。
というのも、クレジットカードはカード会社から審査・承認がされないと、支払方法として追加することができません。
そういった面でも、クレジットカードを支払方法として導入している組合は安心です。
7+5.値段だけで決めると、あとから痛い目をみる?
保険料は国へ支払うため、どこの組合も一律。組合さんによっては、会費の安さをアピールして、「サービスはどこも同じだよ」なんて、うたっているところもあります。
それは本当なのでしょうか。
いいえ、それはちがいます。
見た目は安いです。サービスは同じなのでしょうか。
例えば、電話がつながりやすいのか。
その背景にはスタッフが大勢いる組合であれば、その分人件費がかかります。
また、そのスタッフ教育のために、手間や費用をかけている組合であれば、より信頼度は上がりますよね。
会員カードは即日発行が当たり前なのでしょうか。
会員カードの発送は、無料で速達なのでしょうか。
このように無料のサービスなのか、有料のサービスなのか?
ただ安いからといって値段だけで、決めてしまうと、あとで痛い目をみることも。
会費だけでなく、サービスもよく見てから決めましょう。
7+6.労災保険番号・加入証明書の発行のタイミング
一人親方さんは忙しい!
だからこそ、早く労災保険番号や加入証明書は手に入れたいですよね。
ここで、まず確認してほしいのは、現場や元請けから何が必要と言われているかです。
労災保険番号だけでいいのか、それとも会員カード、加入証明書の原本が必要と言われているのか。
それによって組合の見るポイントが違ってきます。
労災番号や会員カード、加入証明書のデータは翌日だけど、原本は送るのに1週間程度かかるというところがあります。
自分は何が必要で、組合はそれをいつ対応してくれるか、見ることが大切です。
7+7.会員カードはもう古い?
最近では、会員カードでは現場に入れてもらえないケースも増えているそうです。
会員カードを偽造する事件が多発しており、「加入証明書」を求める現場が増えてきました。
加入証明書には、発行日が記載されていて、現在も有効かどうか確認ができます。
また、記載されている情報も多いです。
そのため会員カードよりも、加入証明書のほうが元請やゼネコンさんも信頼度が高めです。
RJCグループ アドバイザー
林 満
はやし みつる
現在は、RJCグループアドバイザーや大手ゼネコン竹中工務店名古屋支店 労災業務を担当しながら、労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。