一人親方労災保険RJC 鳥取県

鳥取県

2023年4月1日時点

こちらは、⼀⼈親⽅労災保険RJCでご加⼊中の鳥取県の⽅の分布です。
鳥取県各地の⼀⼈親⽅様にご加⼊いただいております。ご加⼊いただいている市町村は下記のとおり、鳥取県の地元の⽅に多く選ばれています。

岩美郡 境港市 西伯郡
倉吉市 鳥取市 東伯郡琴
八頭郡 米子市  

鳥取県で多い工事種別は?

一人親方労災保険RJCにご加入いただいている鳥取県の方で一番多い職種は、とび・土工工事、2番目に大工工事、3番目に電気工事です。

一番とび土工工事が多い理由として、鳥取県の地形の特徴が関係してきます

・山間部が多い

鳥取県は、山間部が多く広がる県です。山間部では、道路や鉄道などのインフラ整備や、住宅商業施設などの建設にとび土工工事が必要になります。

・山岳地帯が多い

山岳地帯には、ダムやトンネルが多いです。

こういった施設の建設や維持管理に、とび土工工事が必要です。

工事例として、ダム湖の底面の掘削、トンネルの掘削、トンネル内の補強工事などが挙げられます。

また、海岸沿いの工事も多くあります。海岸沿いには、港湾や工業団地があります。

港湾では、岸壁や防波堤の建設や修理にとび土工工事が必要になります。

鳥取県では、地形の特徴や、工場などの施設建設、維持管理が多いためとび土工工事が多いと考えられます。

鳥取県はこんなところ!

鳥取県は、中国地方の北部に位置し、日本海に面した県です。鳥取県といえば「鳥取砂丘」です。

鳥取県鳥取市にある日本最大の砂丘地帯です。1963年に国立公園になり、砂丘全体が国の天然記念物にも指定されています。

その大きさは東京ドーム約90個分に相当し、砂の量は約2億トンにもなると言われています。

鳥取砂丘では、展望台や観光リフト、砂の美術館など見どころがたくさんあるのも魅力的です。

また鳥取県には魅力的なものがたくさんあります。鳥取県で有名な「松葉がに」です。

鳥取県の西部に位置する境漁港では、松葉がにを含むかに類の水揚げ量が日本一の港です。

他にも、梨の産地としても有名で、中でも二十世紀梨の生産量は2万トン。全国で一番です。

鳥取県では、生産量だけでなく「ちくわ」「カレイ」「かに」など全国1位の消費量を誇っていることでも有名です。

 

鳥取県のゼネコンから選ばれています!

⼀⼈親⽅労災保険RJCは、鳥取県のゼネコンが選ぶNo.1の⼀⼈親⽅団体です。

今、鳥取県倉吉市に建設中の鳥取県立美術館が「3億円の箱」と言われ話題です。3億円の箱とは、アンディ・ウォーホルの作品「ブリロの箱」を5個3億円で購入したことから言われています。

鳥取県立美術館は、3階建ての新しい美術館になります。今まで鳥取県では県立美術館がなく、県立博物館の美術部門がその役割でした。

2024年春に建設工事が終わり、2025年春にオープン予定です。

また鳥取県では、鳥取砂丘西側で、リゾートホテル建設計画が進んでいます。

計画中のホテルは4階建て、プールや大浴場など様々な施設を備え、全客室から砂丘と日本海を眺めることができるようです。

着工が2024年4月予定で、開業は2026年度予定のそうです。昨今の資材費高騰などの問題もまだ残っています。

国土交通省では発注者に負担を求めやすくなるような新たな仕組みを検討しています。

完成したら鳥取県ならではの景色を見ることのできるホテルになりそうです。

 

鳥取県では年度加入が選ばれています

鳥取県のご加入者様には、年度加入が圧倒的に選ばれています。

年度加入が多く選ばれている理由として、鳥取県では美術館建設やダム建設や修理などの長期間の工事が多いのが挙げられます。

年度加入では、一回のお支払いで年度末までの加入ができます。

そのため、何度も申込みをする必要がないことも魅力的の一つですね。

また、年度末にはこちらから継続のご案内のお知らせをお送りしています。

継続の手続きも案内を見てやっていただくだけなのでとても簡単です。

年度末までの加入をされている方には口座振替のご案内も行っています。口座振替に登録していただくと、年度末の継続も自動で更新されます。

「継続の案内届いたけど手続き忘れていた」なんてことを防ぐことができます。

現場から「年度末まで加入して」と言われたことはありませんか?

年度末までの加入の記載がある会員カードが必要な方は、年度加入を選択し申込みください。

 

鳥取県の加入者様からのうれしい声

明日から現場ですぐ番号がほしかった。
ホームページから申込みしたら
メールで番号がすぐに送られてきて助かった!

マイページ登録をした。
加入証明書がどこでもダウンロードできて便利!
会員カードもマイページからすぐ見れた!

やっぱり地域密着が一番!
今後とも一人親方労災保険RJCをよろしくお願いします。

お仕事頑張ってけえ!!

 
監修者の紹介

林満

RJCグループ アドバイザー

林 満

はやし みつる

1971年に労働省(現厚生労働省)愛知労働基準局に入局。その後、労働基準監督署にて労災補償および適用業務の実務を担当。2002年に愛知労働局労災補償課 職業病認定調査官、2011年に同局労災補償課 調整官などを歴任。2022年の退職に至るまで、50年以上にわたり労災保険の実務に携わってきた労災保険業務に関するエキスパート。
現在は、RJCグループアドバイザーや大手ゼネコン竹中工務店名古屋支店 労災業務を担当しながら、労災保険特別加入制度の普及や災害防止活動に取り組んでいる。
   
error: Content is protected !!