一人親方労災保険RJCからのお知らせ
2021/04/15
「一人親方労災保険」について
【加入事例】
加入された建設業の一人親方さま■埼玉県さいたま市
とび・土工工事の一人親方さまの加入申込み■鹿児島県鹿児島市
金物取付け工事の一人親方さまの加入申込み■神奈川県川崎市幸区
内装工事の一人親方さまの加入申込み ≪加入申込み一覧≫【災害事例】
労災事故に遭われた建設業の一人親方さま■【山口県岩国市】
山口県岩国市/とび・土工・コンクリート工事業の一人親方さまの労災事故■【福岡県福岡市東区】
福岡県福岡市博多区/管工事業の一人親方さまの労災事故■【鹿児島県鹿児島市】
鹿児島県霧島市/電気工事業の一人親方さまの労災事故 ≪災害事例一覧≫
一番早い
銀行振込より加入手続が早く完了します。お急ぎの方におすすめ!

簡単
ATMに行かなくて良いので、金額や口座を控える手間もいりません!

おトク
銀行振込手数料が不要で カード会社のポイントも 貯まります!

建設業の一人親方労災保険の特別加入制度について説明します。
労災保険は、本来、労働者の業務または通勤による災害に対して保険給付を行う制度です。
しかし、労働者以外でも、その業務の実態、災害の発生状況などから、労働者と同じ程度に保護することが必要な一定の人がいます。
その人たちの中でも、建設業に従事する一人親方さんは、特別に労災保険に任意で特別加入することを認められています。
これが「特別加入制度」です。
要約すると「特別加入とは、労働者ではない個人事業主が労災保険に任意で特別に加入することができる」制度です。
特別加入を希望する建設業に従事する一人親方さんは、以下をお読みいただき、労災保険の特別加入制度についてご理解いただき、一人親方労災保険に特別加入してください。
一人親方とは
一般的に、一人親方とは弟子を持たずに一人で仕事をする個人事業主を指す言葉です。
労働者災害補償保険法(以下「労災保険法」といいます。)でいう建設業の一人親方等とは、建設業に従事する個人事業主およびその同居の親族をいいます。
この一人親方等のうち「等」に含まれる方が同居の親族を指しています。
一人親方さんが個人事業主であっても、株式会社のような法人であっても同居の親族だけで仕事を請け負っている建設工事に従事する一人親方さんとその親族は、特別加入することができます。
建設業の一人親方さんで従業員を雇っている場合は、労災保険がおりないと言われる専門家もいます。この説明は、半分はあっていて半分は間違っています。
建設工事現場で作業をする従業員を雇っている場合、建設業の一人親方労災保険に加入していても労災保険の補償を受けることができません(加入することは自由です)。
ただし、パートで事務員を雇っている場合は、一人親方さんが労災保険に特別加入していれば、建設工事現場でケガをしたとき労災保険の補償を受けることができます(事務のパートさんには、事務所の労災保険をかけておく必要があります)。
建設業の一人親方さんは工事現場で建設工事に従事していることが労災保険に特別加入する要件となっています。
労災保険法でいう建設業の一人親方労災保険は、任意で加入することができる制度です。
任意ですから、建設業に従事していなくても労災保険に特別加入することができますので、この点は注意が必要です。
なぜ一人親方労災保険に加入するのか?
建設業の一人親方さんが労災保険に特別加入する理由の多くが、「元請に言われたから」、「一人親方労災保険に特別加入しないと現場に入場できないから」です。
建設工事現場に入るためには一人親方労災保険に加入すること=自動車を運転するためには自動車運転免許証を取得することと同じ意味です。
一人親方労災保険に特別加入する費用等は、稼ぐための必要経費と考えたほうがいいかもしれません。
一人親方労災保険に加入する方法
次に、一人親方労災保険に特別加入する方法について説明します。
建設業の一人親方労災保険は、各都道府県の労働局が承認した一人親方組合を通じて特別加入することになります。
一人親方さんが、直接労働基準監督署に行き労災保険に特別加入することはできません。
加入時健康診断
次に、加入時健康診断について説明します。
加入する際、過去に一定の業務に一定期間以上従事した一人親方さんは、特別加入時健康診断を受けていただくことになります。
特別加入時健康診断が必要な業務、期間は次の通りです。
業務の種類 | 従事した通算期間 | 実施する健康診断 |
---|---|---|
粉じん作業を行う業務 | 3年 | じん肺健康診断 |
振動工具使用の業務 | 1年 | 振動障害健康診断 |
鉛業務 | 6か月 | 鉛中毒健康診断 |
有機溶剤業務 | 6か月 | 有機溶剤中毒健康診断 |
この特別加入時健康診断は、予約を取ることが難しい地域がありますので注意が必要です。予約しても受診が1年以上先という地域もあります。
特別加入時健康診断の費用は国が負担しています。ただし、病院への交通費は自己負担です。
特別加入時健康診断を受診後、3か月程度で管轄の労働局から特別加入の承認・不承認の連絡があります。
特別加入が制限される場合もありますので、特別加入時健康診断に該当すると思われる一人親方さんは、できるだけ早く加入手続きをしておくとよいでしょう。
従業員を雇ったら一人親方労災保険の補償は受けられない?
一人親方労災保険は、一人で建設業を営んでいる一人親方さんと同居の親族のうち建設現場で仕事をする人が労災または通勤災害時の補償を受けることができる制度であることは、すでに説明した通りです。
では、一人親方労災保険に加入されている一人親方さんが従業員を雇ったら、加入中の一人親方労災保険では労災保険の補償を受けられないのでしょうか。
そうではありません。
現場で建設工事をする従業員を雇ってから3か月+10日の100日未満であれば、従業員がいても労災保険の補償を受けることができます。
現在、建設業の一人親方労災保険に特別加入中の方から、「従業員を雇ったから、すぐに一人親方労災保険をやめて中小事業主の特別加入に変更しなければならない」と言われた。とお電話をいただくことがあります。
まず、雇った従業員が続くかどうか1か月から3か月程度様子を見てから、中小事業主の特別加入に変更しても遅くはありません。
一人親方労災保険と確定申告について
一人親方労災保険に特別加入した際に必要な経費は、次の通り確定申告で所得控除することができます。
・入会金、会費は消費税等非課税で経費として算入できます。一部の一人親方労災保険組合は消費税等が課税される場合もありますので組合に確認が必要です。
仕訳は、入会金○○円/現金○○円、諸会費□□円/現金□□円となります。
※ 他にもすでにお使いの勘定科目があるかもしれません。
・労災保険料は、社会保険料控除として所得から控除することができます。
余分な税金を支払わないためにも、無料税務相談や税理士にご相談されることをお勧めします。
以上で一人親方労災保険の概要がお分かりいただけたかと思います。
日本全国にたくさんの一人親方労災保険組合がありますので、安くて、早くて、安心できる一人親方労災保険組合を比較サイトで探してみるのも一つですね。
短期加入とは
一人親方労災保険の特別加入期間を「1か月コース」「2か月コース」「3か月コース」から自由に選択できるプランです。
安い保険料で「必要なときに必要な期間だけ」特別加入することができます。
加入期間が経過しても、何度でも特別加入ができます。
短期加入のメリットは、労災保険が不要な期間に保険料を支払う必要がないことです。
「この現場だけ」安く労災保険に特別加入したい一人親方さんにおすすめ。
たとえばこんなときに
「一人親方労災保険に入っていないと現場に入れないよ」と急に言われてしまった。
すぐに特別加入したい。でも、現場はたった3日だけ。3日だけのために1年分の労災保険料を払うのはイヤだ! 何とかならないの?
(例)
必要なのは4月3日から3日間だけ。
年度加入→33,095円
1か月加入→12,017円
※ 給付基礎日額3,500円の場合
必要な分だけ無駄なく特別加入するなら、一人親方労災保険RJCの「短期加入」で決まりですね。
保険給付の種類
一人親方労災保険に特別加入している人(特別加入者)に対する保険給付等については、一般の労働者の場合とほぼ同様に、業務上の事由または通勤により傷病を被ったときに各種の保険給付を行っています。
ただし、特別支給金のうちボーナス等の特別給与を算定の基礎とするいわゆる「ボーナス特別支給金」については支給されません。
保険給付の額
一人親方の保険給付のうち療養(補償)給付については、現物支給(病院での治療費のことです。)ですから、給付額において労働者の場合と同様です。
しかし、その他の保険給付は、労働者の場合、その労働者の平均賃金に相当する額を給付基礎日額とし、これを基礎として所定の率や日数を乗じて得られる額が給付される額となります。
一人親方の場合、この基礎となる賃金がありませんから、これに替わるものとして、法で定められた給付基礎日額から自己の収入等に見合ったものを選び、その他国所定の率や日数を乗じて得られる額が給付額となります。
※ ご注意ください
工事現場によっては、給付基礎日額8,000円以上でないと現場入場できないと言われることもあるようです。
給付基礎日額は年度単位で決定されるものです。給付基礎日額を変更したいために、一度脱退して再度一人親方労災保険に特別加入することは認められていません。
労災保険給付の概要
厚生労働省が「労災保険給付の概要」リーフレットを発行していますので、こちらをダウンロードしてご確認ください。
「労災保険給付」の概要のダウンロード
加入について
- いつ加入者証ができるの?
- 一人親方労災保険RJCは、13時までに申し込み完了したその日に労災保険番号の発行をお約束しています。ただし、特別加入時健康診断が必要な方は、本加入者証ではなく仮加入者証を発行させていただきます。
- 訪問して手続できるの?
- 一人親方労災保険RJCは、ネット、FAXで特別加入手続を行っています。忙しい一人親方さまに大変ご好評いただいております。
- 加入手続きはちゃんとしてるの?
- 一人親方労災保険RJCは、加入前健康診断に関する内容説明、受診の要否をお電話にて行っております。
- 加入申込はどうやってやるの?
- 一人親方労災保険RJCは、ネットで加入申し込みがスムーズにできるシステムを導入しています。これは、一人親方労災保険RJC独自で開発したシステムです。
- 加入申込書はFAXしてもらえるの?
- 一人親方労災保険RJCにお電話いただけましたら、特別加入申込書をFAX送信させていただきます。なお、お近くにコンビニがあれば、コンビニでネットプリントを利用してFAX受信することもできます。
- 番号をメールやFAXで送ってもらうことはできるの?
- 一人親方労災保険RJCは、当日中にメール、FAXにて労災保険番号をお知らせするサービスを無料で行っています。労災保険番号は、13時までの入金確認でその日にお知らせしています。
- 申込みはどうすればいいの、簡単にできる?
- 一人親方労災保険RJCは、最も早いネットからの特別加入申し込みができます。特別加入申し込みのシステムも、加入される方の立場を考えて常に改善しています。
- 短期の加入はできるの?
- 一人親方労災保険RJCは、1か月~3か月の短期加入ができます。仕事がない月もムダな労災保険料を支払わなければならないということがないようにしています。
- 加入できる地域は?
- ご安心ください。一人親方労災保険RJCは、日本国内にお住いの建設業の一人親方様がご加入いただける47都道府県をカバーした建設業の一人親方組合です。
- 代理加入とは何ですか?
- 代理加入とは、発注者、元請会社、奥様、家族が加入希望者または会員に代わって加入、脱退、及び変更並びに継続または年度更新の手続きをすることを言います。 加入者証は加入希望者または会員に送付するのではなく、代理人宛に送付します。
- 代理加入のメリットを教えてください。
- 代理加入をすると加入希望者または会員に代わって加入者証を受け取ることができます。これにより、加入者証の写しの収集をしなくて済むというメリットがあります。
- 一人親方です。知り合いの一人親方を代理人として加入させたいのですが、その時私も一緒に加入できますか?
- 代理人が複数の一人親方の加入手続きをする場合、代理人ご本人も一緒に加入手続きをすることができます。この場合、加入者証は代理人の一人親方に送付されます。
- 代理人が2人の一人親方の加入手続きを考えています。代理人は一人親方労災保険に加入しませんが、手続きできますか?
- はい、できます。代理人は一人親方労災保険に加入する、加入しないは自由に選ぶことができます。加入者証は代理人宛に送付されます。
給付基礎日額について
- 給付基礎日額ってなに?
- 労災事故や通勤災害にあったとき、休業補償の計算のもとになる金額を給付基礎日額といいます。給付基礎日額については、ご加入者様が3,500円~25,000円の16段階からご自身で選ぶことができます。例えば、給付基礎日額3,500円を選ばれた場合、労災事故で休業開始した4日目から2,800円が休業補償として支払われます。
- 給付基礎日額の選び方は?
- 一般的にはその建設業の一人親方様が所得に応じて選んでいただくことになります。建設業の一人親方労災保険への特別加入は任意ですから、保険期間の給付基礎日額もご自身の状況でお選びいただくことができます。
- 給付基礎日額3,500円って万一のときの補償が少ないような気がするけど?
- いままで建設業の一人親方労災保険に特別加入していなかった一人親方様が、いきなり高額な給付基礎日額で掛け捨ての労災保険料を支払うほうが不思議です。ご自身の置かれた状況や懐具合を考えて給付基礎日額を決定するのが当たり前ですよね。ですから、最初は給付基礎日額3,500円から加入するという選択肢もあると思います。無理せず、長く加入することが大切です。
- 給付基礎日額で治療費も変わるの?
- 給付基礎日額3,500円を選んでも、25,000円を選んでも治療費が無料なのは同じです。
料金、支払について
- いくらで加入できるの?
- 一人親方労災保険RJCは、12,017円~加入できます。また、給付基礎日額については、ご加入者様が3,500円~25,000円の16段階からご自身で選ぶことができます。
- 料金の内訳はどうなってるの?
- お見積もりページにてご確認いただけます。お見積ページはこちらをクリックしてください。
- 毎月払い、分割払いはできる?
- 一人親方労災保険RJCでは、保険料等のお支払いは特別加入時の一括払いのみとさせていただいております。1か月~3か月の短期加入ができますので、必要な期間だけ特別加入していただくことでお支払い金額を抑えることができます。
- コンビニ払いはできるの?
- 一人親方労災保険RJCでは、最も早く対応できる加入者ご自身でのクレジット払いまたは銀行振り込みをお願いしています。コンビニ払いの場合は払込用紙をお届け(郵送)する必要があるため、特別加入したいその日に特別加入することができません。
- クレジット払いはできるの?
- 一人親方労災保険RJCでは、最も早く対応できるクレジット払いを導入しています。現金の持ち合わせがない、支払いに行くのが面倒な方にとって大変便利なクレジット払いをご利用ください。また、クレジット払いなら、そのクレジット会社のポイントもつきます。
確定申告について
- 確定申告しないと一人親方ではない?
- 一人親方であっても確定申告をしていない人も少なからずいるようです。 一人親方が確定申告していないとどうなるか、順を追って説明します。
くわしくは【令和2年 確定申告について】をご覧ください。
組合について
- ちゃんとした組合なの?
- ご安心ください。
一人親方労災保険RJCは、管轄労働局より承認を受けた全国対応の一人親方労災保険組合です。
- 一人親方労災保険RJCってどういう組合?
- 一人親方労災保険RJCは、建設業の一人親方様が何かの理由で労災保険に特別加入しなければならないときに「必要なときに、必要な期間を、状況に応じた労災保険料で」加入できることを目的としている建設業の一人親方組合です。